Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

生誕100年 清水九兵衞/六兵衞

$
0
0

今年2022年は、清水九兵衞/六兵衞の生誕100年という節目の年。

それを記念して、現在、千葉市美術館では、

“生誕100年 清水九兵衞/六兵衞” が開催されています。

 

(注:展覧会は一部撮影可。展示室内の写真撮影は、特別に許可を得ております。)

 

 

本名は、塚本廣。

或る時は、清水洋。

或る時は、清水裕詞。

また或る時は、五東衞。

 

 

 

さらには、清水九兵衞として、

あるいは、七代目清水六兵衞として、

怪人二十面相ばりに活動した彼の初の大規模展覧会です。

星

 

 

若き日は建築を学んでいたという九兵衞/六兵衞。

戦後は、東京藝術大学の鋳金科で彫刻を学びます。

その在学中に、どういうわけか、

江戸時代より続く京都の清水焼の名家、

六代清水六兵衞の養子となることに。

そこから、彼の陶芸家としての人生がスタートします。

 

 

 

日展で特選を連続受賞するなど、

陶芸家として高い評価を得るものの。

土という素材にそこまで強く惹かれなかった彼は、

44歳の時に、「五東衞 (ごとうまもる)」 の名前で立体作品を発表。

陶芸家としてのキャリアをすっぱり捨て去りました。

 

 

 

なお、その2年後からは、清水九兵衞を名乗り、

積極的に立体作品を発表していくようになります。

 

 

 

なぜ、清水九兵衞なのか。

その理由は明らかになっていないそうですが。

おそらく、清水六兵衞の 「六=6」 を、

ひっくり返して 「九=9」 にしたのでしょう。

 

もともとは建築に興味があった九兵衞は、

1970年代より、パブリックアートも多く手がけるように。

展覧会ではその図面やマケットの数々も紹介されていました。

 

 

 

もし、彼の名前を知らずとも、

日本全国に点在する彼が手掛けたパブリックアートは、

一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

 

 

と、抽象彫刻の第一人者として活動を続けていた九兵衞ですが。

しかし、彼が58歳の時に、養父である六代目が急逝。

七代清水六兵衞を襲名することになります。

それにより、作陶を再開することに。

1年は陶芸に集中し、

その翌年は彫刻作品に集中。

清水九兵衞と清水六兵衞が一年置きに入れ替わる (?) 生活が始まります。

 

 

 

そんな入れ替わり生活を約20年続け、

八代清水六兵衞を長男に譲ったのちは、

晩年まで彫刻の制作に専念したそうです。

 

展覧会では、その晩年の作品、

《CORRESPOND》 も紹介されていました。

 

 

 

金属と陶の融合。

九兵衞と六兵衞が合体した、

清水十五兵衞の作品といったところでしょうか (←?)。

 

 

さてさて、《CORRESPOND》 はじめ、

どの大型彫刻作品もインパクトがありましたが、

個人的に強く印象に残っているのが、こちらの 《京空間 A》 です。

 

 

 

アルミニウム製のこの巨大な作品の、

“一体どのあたりがどう、京空間なのだろうか?”。

もしや、22世紀の京都を表しているのかも。

そう思案しながら周囲をぐるっと巡っていたら・・・・・

 

 

 

路地のような空間を見つけました。

きっと、これが京空間。

逆さに立てかけた箒があったら完璧です。

 

 

ちなみに。

千葉市美術館の1階にあるさや堂ホールでも、

九兵衞の巨大彫刻作品が展示されていました。

 

 

 

しかも、5月22日まではこの会場にて、

九兵衞の孫にあたる清水宏章さんの個展も開催されています。

 

 

 

九兵衞と未来の六兵衞の夢のコラボ。

余談ですが、内覧会当日には、

八代の清水六兵衞さんもいらっしゃいました。

清水家の100年の物語。

清水家版 『カムヴカムエヴリバディ』。





1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles