Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Transformation 越境から生まれるアート

$
0
0

“写真と絵画―セザンヌより 柴田敏雄と鈴木理策” が、

現在絶賛開催中のアーティゾン美術館の5階展示室では、

“Transformation 越境から生まれるアート” が同時開催されています。

 

 

 

新型コロナウィルスの流行により、

耳にする機会が多くなったフレーズ。

それは、越境。

しかし、人や情報などの越境は、

何も21世紀に始まったわけではなく、

19世紀末から始まっていたそうです。

 

そんな越境によるTransformation(=変化) を切り口に、

19世紀半ばから第二次大戦後までにかけてのヨーロッパ、

日本、アメリカの美術を紹介していようというのが今回の展覧会。

なお、今展では、その越境による変化のサンプル例として、4人の作家が紹介されています。

 

まず1人目は、幸福の画家ことルノワールです。

 

 

 

ルノワールら印象派の画家が活躍した19世紀のフランス。

芸術家の制作を取り巻く環境に、ある大きな変化が訪れていました。

それは、過去の美術に関する情報が、圧倒的に増加したこと。

1861年には、初めてのヨーロッパ美術全集にあたり、

全14巻からなる 『全流派画人伝』 の刊行もスタートしています。

 

 

 

当時の画家たちはこうした出版物により、過去はもちろん、

海外の美術の情報に触れることができるようになったのでした。

また、ルーヴル美術館のコレクションが拡充したのも、19世紀のこと。

画家たちは、美術館に足しげく通い、制作の糧としたのでした。

ルノワールもその一人。

 

 

 

ルーヴル美術館で模写を受ける許可を受け、

ルーベンスによる 《神々の会議》 を模写した作品が現存しています。

なお、こちらの模写作品は、ルノワールから、

その弟子の梅原龍三郎の手に渡り、のちに国立西洋美術館に寄贈されたもの。

越境を経て、現在は日本で大切にされているのですね。

星

 

 

さて、ルノワールに続いて紹介されていたのは、

明治期にヨーロッパへと渡った洋画家、藤島武二。

 

 

 

西洋美術の本場に越境したことで、

彼は何に気が付き、何を得たのかに迫っています。

また、このセクションでは藤島の作品以外に、藤田嗣治の作品と、

日本画家・小杉放庵がその名を名乗る前、小杉未醒時代の作品も紹介されていました。

 

 

 

ピュヴィス・ド・シャヴァンヌの影響を、

もろに受けて描いたと思われる作品とのこと。

イタリアの初期ルネサンスの壁画のようでもあり。

どこかオリエンタルな空気も漂っており。

まさに多国籍な1枚です。

 

 

なお、展覧会後半でそれぞれ紹介されているのが、

フランス美術に影響を受けたドイツ人画家パウル・クレーと、

第二次大戦直後にパリに移った中国出身の画家ザオ・ウーキー。

 

 

 

クレーとザオ・ウーキーの作品を中心に、

彼らと交流のあった画家たちの作品が紹介されています。

 

 

 

それらの中には、本展が初公開となる作品も。

前々回の展覧会で新収蔵品を出し切ったと思いきや、

まだまだアーティゾン美術館には、隠し玉が存在しているようです。

 

ちなみに。

展覧会の後半部で、個人的に一番印象に残っているのは、

ジャン・アルプによる 『夢ともくろみ』 という挿絵本のうちの3枚。

 

 

 

お腹が空いていたからでしょうか。

一瞬、「日高屋」 のお店のロゴに見えました。

無性に、バクダン炒めが食べたくなりました。





1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles