Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

染織図案とあかね會 ―その思いを今につむぐ―

$
0
0

2021年11月に丸紅の本社ビルに開館した丸紅ギャラリー。

現在、その開館記念展第4弾として、

“染織図案とあかね會―その思いを今につむぐ―”が開催されています。

 

(注:館内の写真撮影は、特別に許可を得ております。)

 

 

「いや、まだ開館記念展やってんのかい!」

 

と、ツッコみたいところですが。

丸紅コレクションの3本柱となるのが、絵画・染織品・染織図案。

これまでの開館記念展では、そのうちの絵画と染織品を紹介してきました。

そう、3本柱の最後の一つ、染織図案にスポットを当てるのが今回の展覧会。

つまり、これが最後の開館記念展というわけです。

星

 

 

丸紅が所蔵する染織図案コレクションは、実に約600点!

なぜ、それほどの染織図案を有しているのでしょうか?

話は、丸紅株式会社がまだ丸紅商店だった1920年代に遡ります。

本格的な東京進出を計画していた伊藤忠三(当時副社長)は、

自信のあった呉服商品のサンプル約1000枚を持って上京しました。

それを、三越百貨店の仕入部部長に見せたところ、

「良いと思ったものは3枚、すぐ売れそうなのは1枚しかない」と断言されてしまいます。

東京の人に受け入れられる染織図案ではなかった。

そう、ショックを受けた伊藤は、

「染織図案のブラッシュアップが必要だ!」という結論に辿り着きます。

そして、京都支店を中心に染織図案研究会を発足させました。

その研究会の名前が、展覧会名にもある“あかね會”です。

 

あかね會に参加したのは、当時最前線で活躍していた芸術家たち。

丸紅商店は毎年、染織品や着物のための、

オリジナルの染織図案を参加者たちに考案してもらいました。

そして、その図案をもとに、職人たちが着物や帯などの染織品を制作。

毎年開催される「染織逸品会」で新作として披露するスタイルを確立しました。

 

今展では、そんなあかね會によって生まれた染織図案が、

前後期それぞれ24点ずつ、併せて48点が紹介されています。

 

 

 

あかね會に参加した芸術家の中には、

竹内栖鳳や西村五雲、土田麦僊といった日本画だけでなく。

洋画家の藤島武二や、

 

 

 

漆芸家の六角紫水といった、

 

 

 

多ジャンルの作家が含まれています。

珍しいところでは、こんな人物もあかね會に参加。

さて、突然ですがここでクエスチョン!

この装飾図案の作者は誰でしょう?

 

 

 

正解は、東郷青児。

言われてみれば、色味は東郷青児を彷彿とさせるものがあります。

代表作の一つ《超現実派の散歩》っぽい色味ですよね。

 

意外なところでは、こんな芸術家もあかね會に参加していました。

 

 

 

彫塑家の朝倉文夫です。

あかね會との関りは深く、全部で19点もの図案を考案していたのだとか。

朝倉文夫は一貫して、自然主義的写実を標榜し、

彫塑作品を制作し続けた人物として知られていますが。

彼の考案する図案は、それとは真逆の抽象的なものばかり。

この展覧会を通じて、朝倉文夫の意外な一面が見れました。

なお、朝倉の考案した染織図案の中で、

個人的にささったのは、こちらの《積木模様》

 

 

 

かわいいとは思いますが、この柄の着物は、

東京どころか関西でも売れないような気がします。

着物というよりも、旅館の浴衣の柄のような。

 

また、参加した芸術家の中には図案家も。

 

 

 

やはり、そこは彼らのフィールドだからでしょう。

日本画や洋画家、彫塑家の染織図案も興味深かったですが、

完成度に関して言えば、図案家の染織図案が頭1つ2つ抜けていました。

今の目で見ても、斬新ですし。

 

 

ところで、展覧会のサブタイトルは、“その思いを今につむぐ”。

今回の展覧会では、これらの染織図案をもとに、

現代の着物作家や、今なお続く老舗の呉服屋が制作した着物も展示されています。

 

 

 

例えば、朝倉文夫の《瀬戸の波》という図案は、

創業115年を迎えた西陣まいづるによって織物に仕立てられました。

 

 

 

また、京都の日本画家・猪飼嘯谷の《防人の図》という染織図案は・・・・・

 

 

 

京友禅作家の弐代 上野為二さんによって、このように仕立てられていました。

 

 

 

一般的には、作家が制作した装飾図案には、

線の1本も引いてはいけない、手を加えてはいけないというルールがありますが、

あかね會の場合、職人にまかせている作家が多かったそうで、

着物全体にちりばめたり、ワンポイントで使ったり、職人のセンスも問われていたようです。

上野さんの場合も、猪飼嘯谷の装飾図案を、

ただ忠実に再現するのではなく、全体的に散らしていますし、

オリジナルにはない白馬も何頭も登場しています。

さらに、防人の顔立ちも、猪飼嘯谷のものとは違う感じに・・・。

 

 

 

ぴんから兄弟みたいな顔立ちになっていました。

オリジナルにもほどがあります。

この自由さが、あかね會なのですね。

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles