この夏、国立西洋美術館で開催されているのは、
“スペインのイメージ:版画を通じて写し伝わるすがた”という展覧会です。
(注:館内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)
今でこそ観光地として人気のスペインですが、
19世紀以前は「ピレネーの向こうはアフリカである」とディスられたほど、、
他のヨーロッパ諸国にとって、馴染みの薄~い国でした。
今のようにインターネットやSNSも無い時代、
スペインの文化やイメージは、どのような形で伝播していったのでしょうか?
その答えが、今展のサブタイトルにあります。
そう、大量に刷れて、かつ、簡単に持ち運べる版画を通じて、
スペインのイメージは他のヨーロッパ諸国に広がっていったのでした。
今展は、そんなスペインの版画にスポットを当てたもので、
17世紀のゴヤから20世紀のピカソやダリまで、約400年間の展開が紹介されています。
版画が主役ではありますが、
油彩画も展示されていますので、
油彩画好きの皆様もどうぞご安心くださいませ。
さてさて、展覧会の冒頭で紹介されていたのは、
スペインを代表する17世紀の古典文学『ドン・キホーテ』。
その奇想天外なイマジナリーな世界は、
多くの芸術家のクリエイティビティを刺激したそうで。
本国スペイン以外の芸術家たちも、
『ドン・キホーテ』をモチーフにした作品を多く描いています。
オノレ・ドーミエ《ドン・キホーテとサンチョ・パンサ》 1850-52年 油彩/板 市立伊丹ミュージアム
また、美術の世界で、他のヨーロッパ諸国に大きな影響を与えたのが、
「画家の中の画家」と称された17世紀を代表する巨匠ディエゴ・ベラスケスです。
フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス《バルタサール・カルロス王太子騎馬像(ベラスケスに基づく)》
1778年 エッチング、ドライポイント 国立西洋美術館
実物そのものは王宮から動かせませんが、
同じく宮廷画家だったゴヤや、無類のスペイン好きだったマネによって、
版画が作られ、その偉大な画家のイメージを広めるに大きな役割を果たしました。
今展では他にも、スペインの国技である闘牛や、
フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス
〈闘牛技〉20番《マドリードの闘牛場でファニート・アピニャーニが見せた敏捷さと大胆さ》
1816年 エッチング、アクアティント 国立西洋美術館
スペイン各地の観光地などにまつわる作品を紹介。
ただ美しく愛でるだけでない、
美術品のメディアとしての側面にスポットが当てられていました。
ちなみに。
出展作は、約240点。
その中心となるのは、国立西洋美術館の所蔵品ですが、
それ以外に、約40か所の国内所蔵先からスペイン版画の傑作が集結しています。
フランス美術が国内に多いのは、なんとなくイメージできますが、
まさか、スペイン美術の名品が国内にこれほど散らばっていたとは!
この展覧会を通じて、日本におけるスペイン美術人気も伝わるような気がします。
なお、出展されていた約240点の中で、
個人的に印象に残っているのが、17世紀に作られた作者不詳《メメント・モリ》。
作者不詳《メメント・モリ》 17世紀 木版 国立西洋美術館
おそらく死神の類いなのでしょうが、
鎌の刃の部分が少なすぎて、怖さはそんなに感じられません。
あと、柄もめっちゃ細いし。
お通しでたまに出てくるカリカリのパスタくらいに細いです。
あと、それから、もう一つ印象的だったのが、
2022年度に国立西洋美術館が新規収蔵したばかりの作品。
バレンシア出身の印象派の画家ホアキン・ソローリャの《水飲み壺》です。
ホアキン・ソローリャ《水飲み壺》 1904年 油彩/カンヴァス 国立西洋美術館
一般にお披露目されるのは、今回が初めて。
この作品はバレンシアの海岸で描かれたものだそうで、
浜辺の掘立小屋で少女が小さな子供に水を飲ませる様子がモチーフとなっています。
とても愛らしい場面ではあるのですが、
子どもにとってもう少し水が飲みやすい入れ物はあるような。
ヤカンから直飲みするラグビー部員のようにも見えます。