Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

日本画に挑んだ精鋭たち

$
0
0

この夏、山種美術館で開催されているのは、

“日本画に挑んだ精鋭たち”という特別展です。

 

(注:展示室内の写真撮影は、特別に許可を得ております。)

 

 

明治時代から現代まで。

伝統を受け継ぎながらも、新たな日本画を創造し、

日本画の歴史に名を刻んだ画家たちの名品を紹介する展覧会です。

 

 

 

例えば、紹介されていたのは、菱田春草。

 

菱田春草《雨後》 1907(明治40)年頃 絹本・彩色 山種美術館

 

 

彼は日本画の世界において、一体何をしたのか。

“日本画に挑んだ精鋭たち”という展覧会名が、

なんとなく、『プロジェクトX』を彷彿とさせるものがあるので、

なんとなく、田口トモロヲのナレーション風にお届けしたいと思います。

 

時は、明治時代。

文明開化により、西洋化が急速に進む中で、

日本の美術界にも西洋化の波が押し寄せていた。

「これからは油絵の時代だ!」

そう言って、洋画家を目指すものが増えた。

「このままでは、伝統的な日本の絵画が衰退してしまう」

そう、危惧した男がいた。

男の名前は、岡倉天心。

東京美術学校(現在の東京藝術大学)の校長となった彼は、

菱田春草や横山大観、下村観山といった若き日本画家たちを育てた。

ある時、岡倉は菱田ら弟子たちに言った。

「西洋画のように、日本画で空気や光を描けないか」

先人の誰もが描いていない前代未聞の日本画だった。

菱田らは悩んだ。

試行錯誤の末、西洋画のように、

輪郭線を使わない技法を編み出した。

画期的な日本画だった。

しかし、「日本画は線が命」と思い込んでいた人々からは不評だった。

見た目がぼやっとしているようだから、『朦朧体』と揶揄された。

 

と、発表した当時こそ評判はよくなかったですが、

しかし、菱田春草らがいたからこそ、日本画の局面が新たに切り開かれたのです。

 

 

また例えば、紹介されていたのは、川端龍子。

 

川端龍子《鳴門》 1929(昭和4)年 絹本・彩色 山種美術館

 

 

彼の功績に関しても、例によって、

『プロジェクトX』風にご紹介いたしましょう。

 

岡倉天心が立ち上げた日本美術院。

その公募展として行われていた院展。

大正から昭和に年号が変わる頃、

院展は日本の画壇の中央に君臨していた。

そんな院展で活躍しながらも、もがいていた男がいた。

男の名は、川端龍子。

洋画から日本画に転向した画家だった。

川端は当時、日本画界の主流であった、

個人的な空間で楽しむ芸術、いわゆる“床の間芸術”に否定的だった。

川端は言った。

「近代的な空間にふさわしい大画面の日本画を確立すべきだ!」

川端は、それを『会場芸術』と名付けた。

しかし、“床の間芸術”を良しとする院展では叶わなかった。

ここでは自分の芸術をすることはできない。

川端は院展を脱退した。

そして、昭和4年、自ら美術団体を立ち上げた。

自分の名前から一字を取って、「青龍社」と名付けた。

 

龍子のような日本画家が出現したことで、

それまでの閉鎖的だった日本画の世界が革新されたのです。

 

 

さて、展覧会では他にも、

女性画家のパイオニアの一人、上村松園や、

 

上村松園《牡丹雪》 1944(昭和19)年 絹本・彩色 山種美術館

 

 

ルノワールやセザンヌといった西洋の絵画と日本画を融合させ、

新しい日本画の創造を目指した京都画壇の巨匠の一人、土田麦僊をはじめ、

 

土田麦僊《大原女》 1915(大正4)年 寒冷紗裏箔・彩色 山種美術館

 

 

速水御舟、小野竹喬、高山辰雄、片岡球子など、

日本画界のレジェンドたちの作品が多く紹介されています。

一般的に「日本画=地味」と思われがちですが、

いい意味で、そのイメージを一新する展覧会です。

星星

 

 

なお、今回の展覧会ではさらに、

山種美術館賞の受賞作の数々も紹介されています。

 

 

 

それらの中には、若き日の平松礼二さん、岡村桂三郎さんの作品も。

桜の絵画でお馴染みの中島千波さんの若き日の作品も出展されていました。

 

中島千波《衆生・視》 1979(昭和54)年 紙本・彩色 山種美術館

 

 

山種美術館賞が創設されたのは、昭和40年のこと。

実は、戦後に入ると、日本画壇が、

全体的にマンネリ化し、衰退ムードに。

「日本画滅亡論」なるものまで唱えられたそうです。

そんな重い空気を一新すべく、

若い画家たちを支援するために設立されたのが、山種美術館賞でした。

お笑い界でえば、M-1グランプリのようなもの。

そのチャンピオンの作品が集結しているまたとない機会です。

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles