Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

二つの頂―宋磁と清朝官窯

$
0
0

静嘉堂文庫美術館が、世田谷区岡本から、

丸の内に移って、早くも丸1年の月日が経ちました。

それを記念して、現在開催されているのが、

“二つの頂―宋磁と清朝官窯”という展覧会。

 

 

 

中国陶磁八千年の歴史の中の頂点といわれる2つの時代、

宋代の陶磁器と清朝の官窯磁器にスポットを当てた展覧会です。

星星

 

 

重要文化財の《白磁刻花蓮花文輪花鉢》や、

 

 

 

同じく重要文化財の《油滴天目》をはじめ、

 

 

 

静嘉堂が誇る中国陶磁の名品の数々、

実に約90点が惜しげもなく、一挙大公開されています。

 

 

 

そして、もちろん静嘉堂の至宝、

国宝の《曜変天目》も公開されています。

 

 

 

しかも、今回の展覧会では特別に、

その《曜変天目》を乗せるための台も併せて展示されていました。

 

 

 

こちらの天目台は、古くより茶人たちに、

「尼崎台」と呼ばれて珍重されてきたもので。

これ自体も、南宋時代に作られた大変貴重なものなのです。

それゆえ・・・・・

 

 

 

普段はこれら3つの箱の中で、

厳重に保管されているようです。

なお、当然のことながら、《曜変天目》の保管はもっと厳重で。

 

 

 

↑これらの箱に入れた上に、さらに!

 

 

 

これらの箱にしまわれているのだとか。

《曜変天目》自体は、小ぶりなのに。

箱はこんなに大きいだなんて!

大きい箱と小さい箱のどちらか一つを選ぶ場合、

小さい箱を選ぶ方がよいような気がしていましたが。

大きい箱に、《曜変天目》が入っているパターンもあるのですね!

これからは、その2択で大いに頭を悩ますことになりそうです(←?)。

 

 

さて、《曜変天目》が素晴らしいのは当然として。

他にも印象的だった作品が数多くありました。

例えば、千利休が所持したと伝わる《青磁鯱耳瓶》

 

 

 

胴の一部が酸化がかかり、

全体的に大きくヒビが入っています。

スマホの画面だったら、これだけバキバキだと見るに堪えませんが。

この青磁のヒビは、得も言われぬ情緒があり、思わず見入ってしまいました。

 

また例えば、《澱青釉鉢》

 

 

 

こちらは、アイルランドのジャーナリスト、

フランシス・ブランクリーなる人物の旧蔵品とのこと。

それを知った上で観たから、というわけでは決してないのですが。

西洋の器のような印象を受けました。

ルーシー・リーの器と言われても、すんなりと受け入れてしまいそうです。

 

 

個人的な好みとしては、

清朝のものよりも、宋代のものなのですが。

本展の出展作のうち、《曜変天目》以外で、

もっとも印象に残ったのは、《緑釉鉢 「大清乾隆年製」銘》でした。

 

 

 

特に模様があるわけでなく、

しかも、ツルンとした肌合いなので、

パッと見は、プラスチック製なのかと思ってしまったほど。

それゆえ、一瞬素通りしかけましたが、

一応、立ち止まって観てみたところ、全体が虹色に輝いていました。

まるでホログラムのように光る姿は、ずっと観ていられました。

なお、この作品も、フランシス・ブランクリーなる人物の旧蔵品だそう。

なんだか、彼とは波長が合いそうです(←?)。

 

 

ちなみに。

こちらの『白黒薬器ブラザーズ』のように・・・・・

 

 

 

本展では、出展作品全部に、

キャッチなコピーが付けられていました。

気になる《曜変天目》のコピーはというと・・・・・

 

 

 

『宋磁のスター☆』でした。

なんか軽っ!!

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles