Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

倉俣史朗のデザインー記憶のなかの小宇宙

日本全体がバブルに沸いていた1991年に、

56歳という若さで突然亡くなったインテリアデザイナー、倉俣史朗。

没後30年を超えた今なお、その人気は衰えず。

2021年に香港に開館したアジア最大の美術館「M+(エムプラス)」に、

倉俣がインテリアデザインを手掛けた新橋の寿司店「きよ友」の内装が、

まるまる移設されたことは、世界中で大きな話題になりました。

そんな伝説のデザイナーの国内では10年ぶりとなる展覧会が、

倉俣が後半生を過ごした世田谷区の美術館で開催されています。

その名も、“倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙”です。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(注:展示室内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)

 

 

2000年代に突入してからは、

21_21 DESIGN SIGHTや埼玉県立近代美術館で、

倉俣史朗にスポットを当てた展覧会は開催されていますが。

それらの展覧会は倉俣がデザインした作品だけでなく、

周辺のデザイナーや影響を受けたデザイナーの作品も併せて展示されていました。

しかし、本展は倉俣史朗オンリーの展覧会。

100%倉俣史郎展です。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

初期の作品から晩年の作品まで。

会場には、倉俣の代表作の数々が一堂に会していました。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

彼がデザインするプロダクトはどれも、

一目見ただけで、 「なるほど!」と膝を打ちたくなるような、

胸にストンと落ちるような、一種の爽快感があります。
しかも、せっかく思い付いたアイディアを、何度も使いまわすことはせず。

常に新たなアイディアで勝負。

その球種は実に多様です。
お笑いに例えるならば、バカリズムさんの大喜利といったところでしょうか。
シンプルかつ絶対的。
倉俣史朗のデザインも、バカリズムさんの大喜利の答えも、
一度発表されてしまうと、それ以外の正解は存在しないような気さえしてしまいます。

 

 

そんな倉俣史朗の代表作中の代表作が、 《ミス・ブランチ》

展覧会では国内にある3脚の《ミス・ブランチ》が集結していました。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

造花のバラをアクリルに閉じ込めた椅子で、

今やすっかり倉俣史朗の代名詞とも言うべき作品ですが、

意外にも、発表当時はそこまでウケがよくなかったのだとか。

少し時代を先取りしすぎたのかもしれませんね。

ちなみに、作品のタイトルは、テネシー・ウィリアムズによる戯曲、

『欲望という名の電車』のヒロイン、ブランチ・デュボアに由来するとのこと。

エリカ様が復帰後に主演する舞台で演じる役ですね。

 

さてさて、《ミス・ブランチ》自体は、

これまで何度か目にしたことがありましたが。

今回改めて、マジマジと鑑賞して気づかされたのは、

決して見た目のインパクトを重視した作品なのではなく、

細部に至るまで、美意識が行き届いた作品だということ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

浮かぶ赤いバラについ目が行ってしまいますが、

肘掛けの曲線美や、背もたれの絶妙なカーブなど、

どこを取っても、一切の隙がありません。

それは、メタリックに輝く紫色の脚もしかり。

細さや角度が絶妙に設定されており、

座面の美しさを最大限に引き立てる役割を果たしていました。

 

そのことに気が付いてから、

再び他のプロダクトも観てみたところ・・・・・

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

やはりただアイディアが面白いというだけではなく、

どのプロダクトも細部にまでこだわり抜かれていました。

それだけに、今の眼で観ても、十分に新鮮に映ります。

死後30年以上経って、一周回って新しい、のではなく。

発表当時から今の今まで、ずっと新しい。

そんな印象を受けました。

日本が世界に誇る日本人。

オオタニサンもいいですが、

クラマタサンも是非この機会に!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
星
Image may be NSFW.
Clik here to view.
星

 

 

ちなみに。

展覧会では、彼が手掛けたプロダクトだけでなく、

倉俣の蔵書やレコードの一部も紹介されていました。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

また、これまでほぼ公開されたことがないという、

倉俣が1980年頃から記録していたという夢日記も。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

デザインにあまりにも隙が無さすぎて、

良くも悪くも、人間味のようなものが感じられなかったのですが。

プライベートな所蔵品や自筆の文章の数々を目にして、

倉俣がちゃんと人間であったことを実感でき、なんだかホッとしました(笑)。

 

 

 ┃会期:2023年11月18日(土)~2024年1月28日(日)

 ┃会場:世田谷美術館
 ┃https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/special/detail.php?id=sp00216

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Blogランキングへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles