年齢制限無し。サイズ制限無し。
2年に1度開催される現代陶芸の祭典。
それが、“菊池ビエンナーレ”です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2004年にスタートし、今回でちょうど10回目。
そんな記念大会には、前回の279点を大きく上回り、
歴代でも2番目となる359点の応募があったそうです。
その中から厳選なる審査を経て、入選した53点が、
現在、菊池寛実記念 智美術館にて一堂に会しています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
359点の頂点、今回の大賞に輝いたのは、
若林和恵さんの《色絵銀彩陶筥「さやけし」》でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
平安時代の料紙を思わせるような、
華やかで雅な気配をまとった陶筥です。
若林さんは第8回、第9回と入選を重ねてきたそう。
そして、第10回目にして、ついにチャンピオンの座に!
受賞おめでとうございます!
大賞に続く優秀賞を受賞したのは、
宇佐美朱理さんの《土環》という作品。
タイトルは、「土環」と書いて、「とわ」と読むそう。
「どかん」と読まないようお気をつけください。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
色合いや佇まいは、どことなく、
バスキアを彷彿とさせるものがあります。
圧の強い作品です。
ちなみに。
そんな宇佐美朱理さんの実のお父様、
宇佐美成治さんの作品も入選を果たしていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらの色合いや佇まいは、どことなく、
パウル・クレーを彷彿とさせるものがあります。
なんとなーく、娘さんの作品のほうが男性的で、
お父さんの作品のほうがガーリーな印象がありました。
もしかしたら、『パパとムスメの7日間』のように、
2人の人格が入れ替わっていたのかもしれません(←んなこたぁない!)。
また、奨励賞は3人の作家が受賞しています。
1人目は、染付で鳥や魚といったモチーフを表現する小枝真人さん。
サヨリをモチーフにした斬新な染付で、見事受賞しました。
スピード感が感じられ、今にもこちらに迫ってきそうです。
Clik here to view.

下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.
