練馬区立石神井公園ふるさと文化館なる郷土資料館にて・・・
“かもめが翔んだ日” ・・・もとい、
“鉄腕アトム放送50周年記念 アトムが飛んだ日” が開催されていると聞きまして。
![アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】-石神井公園]()
石神井公園にやってきました!
初めて石神井公園を訪れましたが、
こんなにも広い池がある公園なのですね。
![アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】-石神井公園]()
そんな広い池を横目に、しばらく歩いていくと、
練馬区立石神井公園ふるさと文化館らしき建物に到着。
ただ、練馬区立石神井公園ふるさと文化館という施設名から、
僕が想像していた建物とは全く違う建物が、そこにはありました。。。
![アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】-ふるさと]()
予想に反して、スタイリッシュな建物!
『ふるさと』 らしさは、皆無です (笑)
・・・・・・・と思っていたら、
『ふるさと』 とは4つの言葉の頭文字であることが、後々判明。
ふ (ふれあい)
る (ルーツをさぐる)
さ (さわれる)
と (とりかえられる)
いろんな意味で、伝わりにくい施設です。
さてさて、そんな練馬区立石神井公園ふるさと文化館で、
現在開催されているのが、冒頭でも触れたこちらの展覧会です。
![アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】-アトムが飛んだ日]()
実は、今年2013年は・・・
国産初の30分テレビアニメシリーズ 『鉄腕アトム』 の放送開始から、ちょうど50周年。
それを記念して、練馬区立石神井公園ふるさと文化館では、
第一回目のアニメ映像やセル画、原作マンガの直筆原稿などの 『鉄腕アトム』 関連資料を紹介しています。
“・・・・・・ん?でも、何で練馬区立の施設で、鉄腕アトム??”
と疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれません。
いやいや、 『鉄腕アトム』 と練馬区には、深~い関係があるのです。
というのも、 『鉄腕アトム』 の作者・手塚治虫が、、
昭和36年に設立したアニメーション制作会社・虫プロがあった場所こそが、何を隠そう練馬区。
現在の練馬区富士見台だったのです。
・・・・・・・・まぁ、それだけです。
そこまで、深~い関係ではなかったですね (笑)
展覧会自体も、 「そういう繋がりがあるから。」 くらいのノリで開催された、浅~い印象を受けました。
これまでに、 手塚治虫関連の展覧会と言えば、
江戸東京博物館での “手塚治虫展~未来へのメッセージ~” (2009) に、
世田谷文学館での “「地上最大の手塚治虫」展” を鑑賞していますが。
それらと比べてしまうと、展示スペースも狭いし、
『鉄腕アトム』 関連資料をただ並べだけという感が否めず、かなり薄味。
(星なし)
手塚治虫がよっぽど好きな人には、物足りないでしょうし、
手塚治虫がそこそこ好きな人が、そこそこ楽しめる展覧会といったところでしょうか。
とりあえず、あまり得るもののない展覧会でしたが。
唯一得たのが、 『鉄腕アトム』 のトリビア。
“鉄腕アトムは、お尻にマシンガンが装備されている。”
個人的には、満へぇです (笑)
10位以内を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位
)
皆様、下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
“かもめが翔んだ日” ・・・もとい、
“鉄腕アトム放送50周年記念 アトムが飛んだ日” が開催されていると聞きまして。

石神井公園にやってきました!
初めて石神井公園を訪れましたが、
こんなにも広い池がある公園なのですね。

そんな広い池を横目に、しばらく歩いていくと、
練馬区立石神井公園ふるさと文化館らしき建物に到着。
ただ、練馬区立石神井公園ふるさと文化館という施設名から、
僕が想像していた建物とは全く違う建物が、そこにはありました。。。


予想に反して、スタイリッシュな建物!
『ふるさと』 らしさは、皆無です (笑)
・・・・・・・と思っていたら、
『ふるさと』 とは4つの言葉の頭文字であることが、後々判明。
ふ (ふれあい)
る (ルーツをさぐる)
さ (さわれる)
と (とりかえられる)
いろんな意味で、伝わりにくい施設です。
さてさて、そんな練馬区立石神井公園ふるさと文化館で、
現在開催されているのが、冒頭でも触れたこちらの展覧会です。

実は、今年2013年は・・・
国産初の30分テレビアニメシリーズ 『鉄腕アトム』 の放送開始から、ちょうど50周年。
それを記念して、練馬区立石神井公園ふるさと文化館では、
第一回目のアニメ映像やセル画、原作マンガの直筆原稿などの 『鉄腕アトム』 関連資料を紹介しています。
“・・・・・・ん?でも、何で練馬区立の施設で、鉄腕アトム??”
と疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれません。
いやいや、 『鉄腕アトム』 と練馬区には、深~い関係があるのです。
というのも、 『鉄腕アトム』 の作者・手塚治虫が、、
昭和36年に設立したアニメーション制作会社・虫プロがあった場所こそが、何を隠そう練馬区。
現在の練馬区富士見台だったのです。
・・・・・・・・まぁ、それだけです。
そこまで、深~い関係ではなかったですね (笑)
展覧会自体も、 「そういう繋がりがあるから。」 くらいのノリで開催された、浅~い印象を受けました。
これまでに、 手塚治虫関連の展覧会と言えば、
江戸東京博物館での “手塚治虫展~未来へのメッセージ~” (2009) に、
世田谷文学館での “「地上最大の手塚治虫」展” を鑑賞していますが。
それらと比べてしまうと、展示スペースも狭いし、
『鉄腕アトム』 関連資料をただ並べだけという感が否めず、かなり薄味。

手塚治虫がよっぽど好きな人には、物足りないでしょうし、
手塚治虫がそこそこ好きな人が、そこそこ楽しめる展覧会といったところでしょうか。
とりあえず、あまり得るもののない展覧会でしたが。
唯一得たのが、 『鉄腕アトム』 のトリビア。
“鉄腕アトムは、お尻にマシンガンが装備されている。”
個人的には、満へぇです (笑)
10位以内を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位

皆様、下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

