金沢文庫で開催中の “東大寺―鎌倉再建と華厳興隆―” に行ってきました。
奈良の大仏様でお馴染みの東大寺。
8世紀前半には創建されていたという歴史のあるお寺です。
そんな東大寺を悲劇に見舞われたのは、1181年のこと。
平清盛の五男である平重衡によって、
壊滅的な打撃を受け、大仏殿を初めとする多くの堂塔を失われてしまったのです。
そんな壊滅状態から、いかにして東大寺は復興したのか。
その復興の模様にスポットを当てたのが、今回の金沢文庫での展覧会。
なかなかマニアックでアカデミックな展覧会と言えましょう。
今回の展覧会の目玉は何と言っても、国宝の 《重源上人坐像》 です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本美術史上屈指のリアルな肖像彫刻と名高い作品。
歴史の本や美術の本で何度も目にしていましたが、
実物のリアルさは、想定したものの数十倍はリアルでした。
ぶっちゃけた話、ボケたおじいさんが、展示ケースに入っているのかと、一瞬思ってしまったほどです。
さてさて、モデルになっているのは、僧侶の俊乗房重源 (桂歌丸ではないですよ)
壊滅的な被害を受けた東大寺の再建事業を託された人物です。
ちなみに、その時、なんと61歳だったのだとか (なんと酷な人事なのでしょう。。。)
しかし、晩年まで精力的に活動し、見事大仏殿を再建することに成功したそうです。
その功を称えて、東大寺では、現在でも 《重源上人坐像》 は大切に祀られています。
そのため、こちらの像は、毎年7月5日と12月16日の2日間しか公開されません。
今回の金沢文庫の展覧会では、有難いことに、会期中ず~っと展示されています。
今年の 《重源上人坐像》 さんは、休み返上のようです。相変わらず精力的だなァ。
他に印象的だったのが、快慶の 《地蔵菩薩立像》 。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
目元が涼しげで、全体的に、とても涼やかな印象のお地蔵様でした。
ただ、気になったのが、右手のポージング。
どう見ても、小さくガッツポーズを取っているようにしか見えない。
それも控え目なガッツポーズ。
ちょっといいことがあったのでしょうね。
ある意味で印象的だったのが、こちらの 《弥勒仏坐像》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
通称、試みの大仏。
なぜ、 “試みの大仏” かと言えば、
大仏殿の大仏を実際に作る前の試作品として作られたものだから。
・・・・・いやいやいや (笑)
これは、このまま大仏にしなくて正解でしたね。
なんか有り難味がないですし。
どことなく胡散臭いです。
試作品を作るのって、大事ですね。
とりあえず、この 《弥勒仏坐像》 に一番近いものを、
強いて挙げるとするならば、ボビー・オロゴンではなかろうか。
これらの彫刻作品以外にも、東大寺が所蔵する貴重な資料が紹介されていましたが。
基本的に、文字資料ばかりのため、観賞して面白いものではないです。
歴史好きの人には、面白いのでしょうが。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
5位以内を目指して、ランキングに挑戦中!(現在9位ですImage may be NSFW.
Clik here to view.)
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
↧
東大寺―鎌倉再建と華厳興隆―
↧