今回ご紹介するのは、菊池寛実記念 智美術館で開催中の “隠﨑隆一 事に仕えて” という展覧会。
現代の備前焼を代表する陶芸家である隠﨑隆一さん (1950~) の作品の全貌を紹介する展覧会です。
隠﨑隆一さんのことを存じ上げなかったので、
「備前焼か~。なかなか地味そうな展覧会だなァ」
と思いながら、美術館に足を運んだのですが。
いざ会場で待ち受けていたのは・・・・・
(注:館内の写真撮影は、特別に許可を頂いております)
僕がイメージしていた備前焼とは、大きくかけ離れた作品ばかり。
思わず、心の中で、 「なんじゃこりゃぁあ!!! 」 と叫んでしまったほどです。
それくらいに、いい意味で予想を裏切られる展覧会でした。
誰ですか? “地味そうな展覧会” なんて思っていたのは?! (←お前だよ)
《水蛭子》 (2001年) に、
《芯韻》 (2002、2004年) に、
《三足花器》 (2013年) に。
大阪芸術大学時代にグラフィックデザインを学び、
デザイン会社勤務を経て、備前焼の道に入ったという異色の経歴を持つだけに、
隠﨑さんが生み出す陶芸作品は、どれもユニークで個性的なフォルムをしています。
これらが、もしも彫刻作品であるならば、
「アハハ。ヘンテコな形をしているなぁ」 くらいの印象しか抱かないのでしょうが。
当然、これらは陶芸作品。
きちんと計算し尽くされた上で、焼成して制作された作品です。
それだけに、完成した作品には、
ただ単純にヘンテコな形と一言で片づけられない、強い意志のようなものが宿っている気がしました。
巧い言葉が見つかりませんが、あえて一番近い言葉を当てるなら、 “説得力” とでも言いましょうか。
あるべくしてある。生まれるべくして生まれた。
そんな形である気がしてならないのです。
だから、隠﨑さんの作品を見ても、
不思議なほど、 「実際に使うとなると、使い勝手が悪そうだな」 とは思わないのです。
仮に今は使えないとしても、かつて誰かが実際に使っていたかのような。
現代の陶芸作品というよりも、むしろ、何かの遺跡の出土品のような気さえしました。
また、そんな隠﨑隆一さんが生み出す陶芸作品は、
あまりにバリエーションが多彩ゆえ、とても一人の人間が生み出したとは思えません。
それだけに、現代の備前焼作家・隠﨑隆一さんの展覧会というよりも、
隠﨑文明 (←?) の出土品の展覧会という表現のほうが、個人的にはしっくりきます (笑)
皆様にも、是非、この機会に、備前発祥の隠﨑文明の全貌を味わって頂きたいものです。
10位以内を目指して、ランキングに挑戦中!(現在12位)
皆様、下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
↧
隠﨑隆一 事に仕えて
↧