Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

没後百年 日本写真の開拓者 下岡蓮杖

Image may be NSFW.
Clik here to view.
下岡蓮杖



今年2014年は、日本の写真開祖の一人・下岡蓮杖 (1823~1914) の没後100年の節目の年。
それを記念して、現在、東京都写真美術館にて、
“没後百年 日本写真の開拓者 下岡蓮杖” が開催されています。

日本写真史における超重要人物ながら、
意外にも、下岡蓮杖の大々的な回顧展は、これまでに開催されたことがなかったそうです。
その理由は、 「ほら吹き蓮杖」 とあだ名されるほど、ウソの多い人物だったから (笑)
ところが、最近の研究で、下岡蓮杖の実像が少しずつ明らかになってきたとのこと。
そこで、今回、満を持しての下岡蓮杖展の開催の運びとなったようです。


さてさて、下岡蓮杖=写真家とばかり思っていましたが、実は、そのスタートは絵師だったのだそうです。
それも狩野派の絵師。
師匠は、狩野菫川中信です。
その師匠から、 「菫」 の一字をもらって、狩野菫円と名乗っていたのだとか。
狩野菫円時代の作品は、ほとんど残っていないそうですが、
唯一残っている 《阿蘭陀風俗図》 が、今回は特別に出展されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
阿蘭陀風俗図



そのまま絵師の道を進むかと思いきや、当時はまだ珍しかった写真と出合いカルチャーショックを受け、

「世にこんなすごい技術があるのに、
 どうして一つ一つ筆を使って画いていく必要があるのか」


と、写真家の道へ転向を決意します。
ただ、師匠である狩野菫川中信の恩を忘れないためにも、
蓮の根 (=菫) の形をした杖を、江戸神田の木工師に作ってもらいました。
師匠なので、自分の身長よりも大きなサイズで (笑)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
下岡蓮杖



この蓮の杖を持ち歩いていたことから、いつしか “蓮杖” と呼ばれるようになったのだとか。
ちなみに、本名は、桜田久之助。
下岡という名字は、下田の岡方村出身であることから、ある時を境に自称し始めたとのことです。


写真家に転向したとはいうものの、
ほぼ独学で写真撮影の技術を習得せざるを得なく、生活は大変厳しかったそうです。
そんな試行錯誤の日々の末、ついに写真撮影に成功。
その頃の貴重な写真も、もちろん展示されていました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
木村政信像
  《木村政信像》


その後は、写真の技術も安定し、写真師として第一線で活躍。
そんな時代に撮られた蓮杖の写真も、たくさん展示されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
下岡蓮杖
  Image may be NSFW.
Clik here to view.
下岡蓮杖



で、このまま一流の写真家として人生を終えて、めでたしめでたし・・・・・とはならず。
再び、下岡蓮杖は絵師として歩み始めるのです。
展覧会では、その頃に描かれた下岡蓮杖の作品も多数展示されました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
琴棋書画図屏風



ちなみに、晩年の絵画作品には、 「写真元祖」 という印章を用いていたそうです。
写真家なのか絵師なのか。
最後まで、どっちつかずな下岡蓮杖です(笑)

そんな下岡蓮杖の半生のせいで (おかげで?) 、
東京都写真美術館にしては珍しく、会場の半分近くが絵画で埋まっており、それが何だか新鮮でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
星





5位以内を目指して、ランキングに挑戦中!(現在10位ですImage may be NSFW.
Clik here to view.
ダウン

下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Blogランキングへ
  Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles