Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

夢二からちひろへ ―子どもの本の先駆者たち―

$
0
0

現在、ちひろ美術館・東京では、
“夢二からちひろへ ―子どもの本の先駆者たち―” が開催されています。
こちらは、いわさきちひろの作品とともに、
いわさきちひろに大きな影響を与えた童画家たちの作品を紹介した展覧会です。

岡本帰一や、

岡本帰一  《サンリンシャ 「コドモノクニ」より》 1926年


武井武雄、

武井武雄  《りんごの皮むき 「子供之友」より》 1927年 婦人之友社蔵


茂田井武といった日本を代表する童画家たちの作品に交じって、

とりよせのおじいさん  《とりよせのおじいさん 「キンダーブック」より》 1956年


竹久夢二の童画が紹介されていたのが、何だか新鮮でした。

竹久夢二 花の園  《花の園 「子供之友」より》 1927年 婦人之友社蔵


普段は、竹久夢二の色っぽい艶っぽい作品ばかりを目にしているので。
どんな絵を描いても、恋多き男だっただけはあって、
作品に色気が滲み出てしまっているような印象がありましたが、ちゃんと抑えることも出来たのですね。
子どもに安心して見せられる (?) 素朴な味わいの夢二の童画が数多く展示されていました。


これらの童画家たちの作品の展示の後に、いわさきちひろの初期の作品が展示されています。
初期の作風は、展覧会前半に紹介されていた童画家たちの作風に、かなり近いテイストでした。

いわさきちひろ
(注:記事に使用している画像は、特別にちひろ美術館・東京さんに提供して頂いたものです)


いわゆるいわさきちひろらしい作風ではないので、
キャプションが無かったら、ちひろ作品とは思えなかったかもしれません。
大正から戦後の童画家たちが、いわさきちひろに与えた影響の大きさを、まざまざと感じさせられました。


そんな初期のいわさきちひろ作品も良かったですが、
やはり、しっくり来るのは、スタイルを確立してからのちひろ作品。
今回展示されていた中で最も印象に残ったのは、 《セーターを着る子どもたち》 でした。

セーターを着る子どもたち  1960年


他の童画家たちの作品の場合、 「楽しげだなぁ」 とか 「綺麗だなぁ」 とか感じるだけなのですが、
ちひろ作品の場合、それにプラスして、 「自分にも、こんな時代があったなぁ」 と懐かしさも感じるのです。
大人が、思わず自分自身をそこに投影してしまうような。
子どものために描かれた童画というよりも、
子どもと、昔、子どもであった大人のためにも描かれた童画という気がしました。
ちなみに、 《セーターを着る子どもたち》 を目にした時に感じたのが、

「(黄色いセーターを着る少年を観て) あぁ、自分も子供の時にセーター着たなぁ。下は半ズボンなのに」

です。
小学生あるあるです。



ちなみに。
今回の展覧会には、いわさきちひろが挿絵を担当した 『アルプスの少女ハイジ』 も展示されています。
アニメ版とは違って、大人しそうなハイジでした。

ハイジ




1位を目指して、ランキングに挑戦中!(現在3位ですアップ
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ   にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles