カキツバタの咲く季節が近づいてまいりました。
今年も根津美術館では、そのタイミングに合わせて、
国宝の 《燕子花図屏風》 をお披露目する展覧会が開催されています。
国宝 《燕子花図屏風》(左隻) 尾形光琳筆 日本・江戸時代 18世紀 根津美術館蔵蔵
国宝 《燕子花図屏風》(右隻) 尾形光琳筆 日本・江戸時代 18世紀 根津美術館蔵蔵
2012年には、メトロポリタン美術館が所蔵する尾形光琳作 《八橋図屏風》 と競演した 《燕子花図屏風》 。
そして、昨年は、円山応挙作 《藤花図屏風》 とともに展示され、根津美術館の2大スター初競演を果たしました。
「もうこれ以上、豪華な競演はないだろう。」
おそらく多くの日本美術ファンが、そう思っていたはずです。
しかし、早くも今年2015年に、その歴史は塗り替えられました。
今年、 《燕子花図屏風》 と競演を果たしているのは、
なんと、あのMOA美術館が所蔵する 《紅白梅図屏風》 。
尾形光琳の国宝絵画2点が、並んで展示されている光景は、まさに奇跡としか言いようがありません。
そんな奇跡の展覧会 “尾形光琳300年忌記念特別展 燕子花と紅白梅 光琳デザインの秘密” は5月17日まで。
(注:館内の写真撮影は、特別に許可を頂いております)
《燕子花図屏風》 と 《紅白梅図屏風》 が並べられた展示室は、潔いまでにシンプル。
この2点の国宝が同じ空間にある。
そのことを最大限引き立てるために、他に数点の金屏風作品が展示されているのみでした。
そんな会場の構成のおかげで、広々としており、
思う存分、2点の国宝の競演に集中することが出来ました。
《燕子花図屏風》 も、 《紅白梅図屏風》 も、何度も鑑賞していますが。
並べて見比べてみることで、新鮮な感動がありました。
40歳代なかばに描かれた 《燕子花図屏風》 は、画面全体に瑞々しいイメージが満ちていて、
光琳最晩年に描かれたという 《紅白梅図屏風》 は、画面全体に隙がなく、まるで老練の武術家のようです。
どちらも洒脱なデザインではあるのですが、
《紅白梅図屏風》 には、少しだけ光琳の人生 (人柄?) が滲み出ていたような気がします。
ちなみに、この展示室内で紹介されていた屏風作品で、印象的だった作品がもう一つありました。
伝俵屋宗達筆・烏丸光広賛の 《蔦の細道図屏風》 です。
重要文化財 《蔦の細道図屏風》
伝俵屋宗達筆・烏丸光広賛 日本・江戸時代 17世紀 相国寺蔵
尾形光琳よりも1世紀前の作品ながら、同じくらいに洒脱!
実に、スッキリとしたデザインです。
しかし、ただスッキリしているだけではありません。
なんと右隻と左隻を入れ替えても、成立するのだとか。
つまり、これが・・・
こうなるということです。
さて、2件の国宝が展示されている部屋を抜けても、展覧会は続きます。
今回の展覧会は、全部で3つの展示室を使用 (普段は1つか2つ) 。
光琳が影響を受けたという本阿弥光悦や俵屋宗達の作品から、光琳に影響を受けた弟・乾山の作品まで。
重要文化財を含む多数の工芸品や図案集などを通じて、光琳のデザインの世界を紹介していました。
《燕子花図屏風》 と 《紅白梅図屏風》 だけかと思いきや。
予想以上にボリューム満点の展覧会でした (汗)
時間に余裕をもって、行かれることをオススメします。
5位以内を目指して、ランキングに挑戦中!(現在10位です)
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
今年も根津美術館では、そのタイミングに合わせて、
国宝の 《燕子花図屏風》 をお披露目する展覧会が開催されています。
国宝 《燕子花図屏風》(左隻) 尾形光琳筆 日本・江戸時代 18世紀 根津美術館蔵蔵
国宝 《燕子花図屏風》(右隻) 尾形光琳筆 日本・江戸時代 18世紀 根津美術館蔵蔵
2012年には、メトロポリタン美術館が所蔵する尾形光琳作 《八橋図屏風》 と競演した 《燕子花図屏風》 。
そして、昨年は、円山応挙作 《藤花図屏風》 とともに展示され、根津美術館の2大スター初競演を果たしました。
「もうこれ以上、豪華な競演はないだろう。」
おそらく多くの日本美術ファンが、そう思っていたはずです。
しかし、早くも今年2015年に、その歴史は塗り替えられました。
今年、 《燕子花図屏風》 と競演を果たしているのは、
なんと、あのMOA美術館が所蔵する 《紅白梅図屏風》 。
尾形光琳の国宝絵画2点が、並んで展示されている光景は、まさに奇跡としか言いようがありません。
そんな奇跡の展覧会 “尾形光琳300年忌記念特別展 燕子花と紅白梅 光琳デザインの秘密” は5月17日まで。
(注:館内の写真撮影は、特別に許可を頂いております)
《燕子花図屏風》 と 《紅白梅図屏風》 が並べられた展示室は、潔いまでにシンプル。
この2点の国宝が同じ空間にある。
そのことを最大限引き立てるために、他に数点の金屏風作品が展示されているのみでした。
そんな会場の構成のおかげで、広々としており、
思う存分、2点の国宝の競演に集中することが出来ました。
《燕子花図屏風》 も、 《紅白梅図屏風》 も、何度も鑑賞していますが。
並べて見比べてみることで、新鮮な感動がありました。
40歳代なかばに描かれた 《燕子花図屏風》 は、画面全体に瑞々しいイメージが満ちていて、
光琳最晩年に描かれたという 《紅白梅図屏風》 は、画面全体に隙がなく、まるで老練の武術家のようです。
どちらも洒脱なデザインではあるのですが、
《紅白梅図屏風》 には、少しだけ光琳の人生 (人柄?) が滲み出ていたような気がします。
ちなみに、この展示室内で紹介されていた屏風作品で、印象的だった作品がもう一つありました。
伝俵屋宗達筆・烏丸光広賛の 《蔦の細道図屏風》 です。
重要文化財 《蔦の細道図屏風》
伝俵屋宗達筆・烏丸光広賛 日本・江戸時代 17世紀 相国寺蔵
尾形光琳よりも1世紀前の作品ながら、同じくらいに洒脱!
実に、スッキリとしたデザインです。
しかし、ただスッキリしているだけではありません。
なんと右隻と左隻を入れ替えても、成立するのだとか。
つまり、これが・・・
こうなるということです。
さて、2件の国宝が展示されている部屋を抜けても、展覧会は続きます。
今回の展覧会は、全部で3つの展示室を使用 (普段は1つか2つ) 。
光琳が影響を受けたという本阿弥光悦や俵屋宗達の作品から、光琳に影響を受けた弟・乾山の作品まで。
重要文化財を含む多数の工芸品や図案集などを通じて、光琳のデザインの世界を紹介していました。
《燕子花図屏風》 と 《紅白梅図屏風》 だけかと思いきや。
予想以上にボリューム満点の展覧会でした (汗)
時間に余裕をもって、行かれることをオススメします。
5位以内を目指して、ランキングに挑戦中!(現在10位です)
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!