現在、原美術館では、 “サイ トゥオンブリー:紙の作品、50年の軌跡” が開催されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(注:館内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)
こちらは、20世紀後半を代表する抽象画家サイ・トゥオンブリーの個展です。
実は、サイ・トゥオンブリーの個展が、日本で開催されるのは今回が初めて。
彼のファンにとっては、待望の展覧会なのです。
大型の抽象絵画や彫刻作品も数多く手掛けてたサイ・トゥオンブリーですが、
今回の展覧会で焦点が当てられているのは、サイ・トゥオンブリーの紙の作品。
彼の50年の画業の中で制作されたドローイングやモノタイプなど約70点の作品が展示されていました。
さてさて、サイ・トゥオンブリーの作品といえば、
しばしば “子供の落書きのような” と評されます。
一方で、 “描画された詩” と評されることもあります。
サイ・トゥオンブリーのファンは、僕の知り合いの中にも少なくないので、
どこがどう魅力的なのか、かなり長い時間、作品と向き合ってみたのですが・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
全っ然、わからなかったです (笑)
ちょっと僕には、難易度が高すぎました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
とは言え、 “わからない” は “わからない” のですが、
「この作品のどこがスゴいわけ?」 といった腹立たしさは全くありません。
(同じ “わからない” でも、ラッスンゴレライのどこが面白いのか “わからない” とは違います)
“わからない” なりに、今は “わからず” とも、
もっと多くの美術と触れ合って経験値があがれば (=修行すれば) 、
いつか “わかる” 時が来る (=悟りが開ける) ような気はしました。
禅問答の “わからなさ” に近い印象を受けました。
率直に言わしてもらえば、僕のように “わからない” 人のために、
サイ・トゥオンブリーの作品の魅力を伝える演出が、もう少しあっても良かったような。
(キャプションなり、映像なり)
でも、もしそういう演出があると、逆にサイ・トゥオンブリーの作品の魅力を消してしまうような気も。
それすらも、わかりません。
ただ一つ確実に言えるのは、
サイ・トゥオンブリーの紙作品の白い世界と原美術館の白を基調とした内装とが、絶妙に響き合っていたということ。
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
普段から居心地の良い原美術館の空間が、
サイ・トゥオンブリー作品とのコラボのおかげで、3割増しで居心地が良くなっています。
あまりにも居心地が良くて、 「この空間だけ時間が経過していないのでは?」 と感じてしまったほど。
もはや異次元の居心地の良さでした。
1位を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位ですImage may be NSFW.
Clik here to view.)
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
↧
サイ トゥオンブリー:紙の作品、50年の軌跡
↧