三井記念美術館で開催中の “特別展 蔵王権現と修験の至宝” に行ってきました。
(注:館内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)
仏教や神道など、宗教美術をテーマにした展覧会は、これまでにも多く開催されていますが。
こちらは、ほら貝をブオ~ンと吹く山伏でお馴染みの修験道をテーマにした展覧会です。
修験道の世界を紹介する展覧会は、東京ではほとんど開催されたことが無いとのこと。
それに加えて、今回の展覧会には、修験道の “総本山” である奈良吉野山地の大峯山 (金峯山寺) と、
日本一危険な国宝として知られる 「投入堂」 で有名な鳥取県三徳山三佛寺に伝わる名品の数々が大集結!
東京で開催される修験道の展覧会としては、史上最高レベルと言っても過言ではありません。
まず会場で目を惹くのは、金峯山山上から出土した遺物の数々。
その中でも特に見逃せないのが、国宝の 《金銅 藤原道長経筒》 です。
平安時代・寛弘4年(1007) 金峯神社
(注:展示期間は8月29日~10月4日)
一見すると、海苔の缶にしか見えませんが。
よく見ると、表面に銘文が刻まれています。
その字体がシャープで力強く、不思議と惹き付けられてしまいました。
ちなみに、この経筒の中に入っていた 《紺紙金字弥勒上生経残闕(寛弘4年奥書)》 も出展されています。
平安時代・寛弘4年(1007) 個人蔵
発見された時に、すでにボロボロだったそうですが。
そのボロボロ具合 (?) も含めて、神秘的な魅力がありました。
さて、それらの出土品もさることながら、やはり今回の展覧会で目を惹くのが、蔵王権現像。
修験道の本尊です。
会場には、これでもかと蔵王権現像の姿が。
完全に三井記念美術館が蔵王権現像にジャックされていました。
右手は三鈷杵を高く振り上げ、左手はピースサインにも似た剣印を結ぶ。
そして、右足は高く蹴り上げ、左足は岩の上で力強く踏ん張る。
この独特過ぎる蔵王権現像のポージングは、
修験道の開祖・役小角が1000日にも及ぶ修行の末に、岩の下から現れた姿を現しているのだそうです。
今回出展されていた数ある蔵王権現像の中で、
もっとも素晴らしかったのが、如意輪寺が所蔵する重要文化財の 《蔵王権現像》 。
源慶作 鎌倉時代・嘉禄2年(1226) 如意輪寺
(注:展示期間は8月29日~9月23日)
全体のプロポーション。
あの独特の難しいポージングを違和感ないように見せるバランス感覚。
そして、バックの炎の表現。
どこをとってもパーフェクトな蔵王権現でした。
そんな如意輪寺の 《蔵王権現像》 と比べてしまうと、
佐野美術館が所蔵する重要美術品の 《蔵王権現像》 は・・・
平安時代 佐野美術館
なんとも素朴でユーモラスな印象です。
右足がやや不自然なのも愛嬌ですね。
会場には、他にもユーモラスな 《蔵王権現像》 が。
右手が短いものや、
右足をあげていないものや、中途半端にちょっとだけあげているもの、
極めつけは (?) 、左右逆の 《蔵王権現像》 もいました。
(一人だけ振付を間違ってしまっているような感じですw)
ちなみに、立体ではないですが、
平面の蔵王権現像の最高峰・国宝の 《蔵王権現鏡像》 も出展されています。
平安時代・長保3年(1001) 總持寺 Image: TNM Image Archives
いつもは東京国立博物館の本館に展示されている彼ですが。
ライティングのおかげで、いつもより3割増しでカッコよく見えました。
というか、単純にトーハクで観るよりも図像が見やすかったです。
ありがたや。
三井記念美術館の開館10周年のメモリアルイヤーを飾るに相応しい充実の展覧会でした。
2ツ星。
1位を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位です)
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
↧
特別展 蔵王権現と修験の至宝
↧