東京国立博物館、通称トーハクの平成館にある考古展示室が、
オープンして以来初となる全面的なリニューアルを行い、生まれ変わったそうです。
というわけで、行ってまいりました。
![トーハク]()
まず何よりも変わったこと。
それは、「トーハクのプリンス」 こと 《埴輪 挂甲の武人》 が入り口でお出迎えをするようになりました。
![ハニワ]()
こちらの埴輪は、日本に数多く存在する埴輪の中で、唯一国宝に指定されている超貴重な埴輪。
そんな埴輪が、ホテルのドアマンのごとく、入り口に張り付いているだなんて。
![表情]()
心なしか表情が淋しげに見えます。
もしくは、心なしか老けたようにも見えます。
濱田岳にも見えます。
それはさておき。
今回のリニューアルの最大のポイントは、
LED照明や有機EL照明の導入と、展示ケースに低反射フィルム・ガラスが採用されたことです。
![展示]()
確かに、以前よりもグッと見やすく、全体的に雰囲気が明るくなった気がします。
![星]()
国宝や重要文化財の作品の細部まで、実にクリアに観られるようになっていました。
![ハート]()
また、考古展示室内に、わずか2作品を展示するために設えらえたVIPルームも誕生。
北九州の一部の古墳でしか確認されていない謎の多い 《石人》 と、
![石人]()
熊本県の江田船山古墳から出土した国宝の 《銀象嵌銘大刀》 が展示されています。
![銀象嵌銘大刀]()
《銀象嵌銘大刀》 は、刀身に象嵌された75文字が、
「本格的な記録的文章としては日本列島で書かれた最古の例」 ということでお馴染みだったのですが。
今回のリニューアルにあたって、それらの文字にはスポットが当てられず、
同じく刀身に象嵌されたゆるキャラのような水鳥、魚、馬のほうに照明が当てられていました。
![刀]()
そっちに当てるんかい (笑)
オススメはなんといっても、新しくなった埴輪の展示台。
2つの展示台の上に、埴輪がぎっしり乗っています。
![埴輪]()
僕のお気に入り埴輪は、《埴輪 鍬を担ぐ男子》 。
ドヤ顔です。
![くわ]()
展示台ではなく、独立した展示ケースにいた 《埴輪 短甲の武人》 もお気に入り。
無表情にもほどがあります。
![埴輪 短甲の武人]()
さてさて、他にも、《みみずく土偶》 やら、
![みみずく]()
覆面レスラーのような 《土面》 やら、
![土面]()
ゆるキャラが多数登場します。
もしかしたら、ゆるキャラグランプリよりもレベルが高いかもしれません。
ちなみに、僕の中での考古展示室ゆるキャラ1位は、《押出蔵王権現像》 。
蔵王権現像と言えば、つい先日まで三井記念美術館で、
“特別展 蔵王権現と修験の至宝” が開催されており、多数のゆるい蔵王権現像が出展されていましたが。
それら以上に、《押出蔵王権現像》 は、ゆるかったです。
![押出蔵王権現像]()
なんちゅう表情してんねん (笑)
思わず関西弁になってしまうくらいに、絶妙な表情をしています。
3頭身にデフォルメされた感じも絶妙です。
1位を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位です
)
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
オープンして以来初となる全面的なリニューアルを行い、生まれ変わったそうです。
というわけで、行ってまいりました。

まず何よりも変わったこと。
それは、「トーハクのプリンス」 こと 《埴輪 挂甲の武人》 が入り口でお出迎えをするようになりました。

こちらの埴輪は、日本に数多く存在する埴輪の中で、唯一国宝に指定されている超貴重な埴輪。
そんな埴輪が、ホテルのドアマンのごとく、入り口に張り付いているだなんて。

心なしか表情が淋しげに見えます。
もしくは、心なしか老けたようにも見えます。
濱田岳にも見えます。
それはさておき。
今回のリニューアルの最大のポイントは、
LED照明や有機EL照明の導入と、展示ケースに低反射フィルム・ガラスが採用されたことです。


確かに、以前よりもグッと見やすく、全体的に雰囲気が明るくなった気がします。

国宝や重要文化財の作品の細部まで、実にクリアに観られるようになっていました。


また、考古展示室内に、わずか2作品を展示するために設えらえたVIPルームも誕生。
北九州の一部の古墳でしか確認されていない謎の多い 《石人》 と、


熊本県の江田船山古墳から出土した国宝の 《銀象嵌銘大刀》 が展示されています。

《銀象嵌銘大刀》 は、刀身に象嵌された75文字が、
「本格的な記録的文章としては日本列島で書かれた最古の例」 ということでお馴染みだったのですが。
今回のリニューアルにあたって、それらの文字にはスポットが当てられず、
同じく刀身に象嵌されたゆるキャラのような水鳥、魚、馬のほうに照明が当てられていました。


そっちに当てるんかい (笑)
オススメはなんといっても、新しくなった埴輪の展示台。
2つの展示台の上に、埴輪がぎっしり乗っています。


僕のお気に入り埴輪は、《埴輪 鍬を担ぐ男子》 。
ドヤ顔です。

展示台ではなく、独立した展示ケースにいた 《埴輪 短甲の武人》 もお気に入り。
無表情にもほどがあります。

さてさて、他にも、《みみずく土偶》 やら、

覆面レスラーのような 《土面》 やら、

ゆるキャラが多数登場します。
もしかしたら、ゆるキャラグランプリよりもレベルが高いかもしれません。
ちなみに、僕の中での考古展示室ゆるキャラ1位は、《押出蔵王権現像》 。
蔵王権現像と言えば、つい先日まで三井記念美術館で、
“特別展 蔵王権現と修験の至宝” が開催されており、多数のゆるい蔵王権現像が出展されていましたが。
それら以上に、《押出蔵王権現像》 は、ゆるかったです。

なんちゅう表情してんねん (笑)
思わず関西弁になってしまうくらいに、絶妙な表情をしています。
3頭身にデフォルメされた感じも絶妙です。
1位を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位です

下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

