今年2016年は、日本近代洋画の父と呼ばれた黒田清輝の生誕150周年の節目の年。
それを記念して、東京国立博物館にて、
“特別展 生誕150年 黒田清輝-日本近代絵画の巨匠” が大々的に開催されています。
(注:館内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)
教科書や切手でもお馴染みの 《湖畔》 や、
重要文化財 黒田清輝 《湖畔》
1897年(明治30) カンヴァス、油彩 東京国立博物館蔵
発表当時、一大センセーショナルを巻き起こしたという 《智・感・情》 を筆頭に、
重要文化財 黒田清輝 《智・感・情》
1899年(明治32) カンヴァス、油彩 東京国立博物館蔵
初期から晩年までの黒田清輝の代表作の数々が、日本中から大集結!
さらには、師匠であるコランやミレーなど、
ジャン=フランソワ・ミレー 《羊飼いの少女》
1863年頃 カンヴァス、油彩 オルセー美術館蔵
ⒸRMN-Grand Palais (musée d'Orsay)/Michel Urtado/distributed by AMF
フランスの留学時代に影響を受けた画家たちの作品も来日!!
まさに生誕150年の記念イヤーに相応しい、空前絶後のスケールの黒田清輝の回顧展です。
正直に言いますと、個人的には、あまり黒田清輝のことは好きではありませんでした。
日本洋画界の重鎮であり、アカデミズムの創設者であり、
帝国美術院院長や貴族院議員などを歴任していることから、
“黒田清輝=ザ・権威”
というイメージを抱いていました。
教師ドラマでいうところの、学園理事長やPTA会長のポジション。
絶対に悪いヤツに決まっています。
ところが。
丁寧に彼の半生を紹介した今回の展覧会を通じて、黒田清輝に対するイメージが変わりました。
いい意味で、大物感が無くなりました (笑)
僕の中での黒田清輝像が、二回りくらい小さくなった気がします。
師匠のコランに、「日本に帰ったら絵がヘタになった」 と言われてしまったり、
西洋に倣ってヌード画を発表したら、世間から激しくバッシングを浴びてしまったり、
晩年になっても、自らの絵の腕に納得がいかなかったり、と、黒田清輝も悩み多き人間だったのですね。
また、全身全霊をかけて打ち込んだ大作 《昔語り》 や、
中央停車駅皇室用玄関の壁画が、戦災で失われてしまって現存しないというツキのない (?) 一面も。
意外と、もっていない人物です。
黒田清輝の作品を好きになるよりも、
黒田清輝という人間が好きになる展覧会でした。
とても見応えがある展覧会だったのですが、
一つ気になったのは、もろに中高年層にターゲットを絞っていたこと。
なにせ、音声ガイドが綾小路きみまろです (笑)
ガイド内で、「中高年」 とか 「老眼鏡」 といったキーワードが、ちょくちょく登場していました。
中高年層は笑えるでしょうが、若い人はポカンでしょう。
最後に。
とっても気になったミュージアムグッズをご紹介いたします。
《湖畔》 の女性が手にしたうちわを完全再現した 「湖畔なりきりうちわ」 。
中高年の皆々様が、このうちわを手にしたからと言って、
《湖畔》 の女性のようになれるというわけではないのです!
・・・・・一言多かった事を心からお詫び申し上げます (←きみまろ風)。
1位を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位です)
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
それを記念して、東京国立博物館にて、
“特別展 生誕150年 黒田清輝-日本近代絵画の巨匠” が大々的に開催されています。
(注:館内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)
教科書や切手でもお馴染みの 《湖畔》 や、
重要文化財 黒田清輝 《湖畔》
1897年(明治30) カンヴァス、油彩 東京国立博物館蔵
発表当時、一大センセーショナルを巻き起こしたという 《智・感・情》 を筆頭に、
重要文化財 黒田清輝 《智・感・情》
1899年(明治32) カンヴァス、油彩 東京国立博物館蔵
初期から晩年までの黒田清輝の代表作の数々が、日本中から大集結!
さらには、師匠であるコランやミレーなど、
ジャン=フランソワ・ミレー 《羊飼いの少女》
1863年頃 カンヴァス、油彩 オルセー美術館蔵
ⒸRMN-Grand Palais (musée d'Orsay)/Michel Urtado/distributed by AMF
フランスの留学時代に影響を受けた画家たちの作品も来日!!
まさに生誕150年の記念イヤーに相応しい、空前絶後のスケールの黒田清輝の回顧展です。
正直に言いますと、個人的には、あまり黒田清輝のことは好きではありませんでした。
日本洋画界の重鎮であり、アカデミズムの創設者であり、
帝国美術院院長や貴族院議員などを歴任していることから、
“黒田清輝=ザ・権威”
というイメージを抱いていました。
教師ドラマでいうところの、学園理事長やPTA会長のポジション。
絶対に悪いヤツに決まっています。
ところが。
丁寧に彼の半生を紹介した今回の展覧会を通じて、黒田清輝に対するイメージが変わりました。
いい意味で、大物感が無くなりました (笑)
僕の中での黒田清輝像が、二回りくらい小さくなった気がします。
師匠のコランに、「日本に帰ったら絵がヘタになった」 と言われてしまったり、
西洋に倣ってヌード画を発表したら、世間から激しくバッシングを浴びてしまったり、
晩年になっても、自らの絵の腕に納得がいかなかったり、と、黒田清輝も悩み多き人間だったのですね。
また、全身全霊をかけて打ち込んだ大作 《昔語り》 や、
中央停車駅皇室用玄関の壁画が、戦災で失われてしまって現存しないというツキのない (?) 一面も。
意外と、もっていない人物です。
黒田清輝の作品を好きになるよりも、
黒田清輝という人間が好きになる展覧会でした。
とても見応えがある展覧会だったのですが、
一つ気になったのは、もろに中高年層にターゲットを絞っていたこと。
なにせ、音声ガイドが綾小路きみまろです (笑)
ガイド内で、「中高年」 とか 「老眼鏡」 といったキーワードが、ちょくちょく登場していました。
中高年層は笑えるでしょうが、若い人はポカンでしょう。
最後に。
とっても気になったミュージアムグッズをご紹介いたします。
《湖畔》 の女性が手にしたうちわを完全再現した 「湖畔なりきりうちわ」 。
中高年の皆々様が、このうちわを手にしたからと言って、
《湖畔》 の女性のようになれるというわけではないのです!
・・・・・一言多かった事を心からお詫び申し上げます (←きみまろ風)。
1位を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位です)
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!