失われたパリの復元: バルザックの時代の街を歩く/新潮社
Image may be NSFW.
Clik here to view.
フランス文学者の鹿島茂氏の著書 『失われたパリの復元』 をベースにした展覧会、
“19世紀パリ時間旅行―失われた街を求めて―” が、練馬区立美術館で開催されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
パリという都市が産声を上げたのは、紀元前3世紀のこと。
以来、ヨーロッパを代表する都市として発展を続けるわけですが、
19世紀に大々的な街の改造が行われ、パリの景観は大きな変貌を遂げました。
そんなパリの “大改造!!劇的ビフォーアフター” の様子を、
絵画や写真、書籍など多彩な作品を通じて紹介した展覧会です。
展覧会の前半では、アドルフ・マルシアル・ポテモンの 『いにしえのパリ』 (※) を中心に、
(※古き良き時代のパリを懐かしんで、路地裏の光景を版画におこした連作)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アドルフ・マルシアル=ポテモン 《ロラン=プラン=ガージュ通り(袋小路)》
1864年 エッチング、紙(『いにしえのパリ』1866年より) 鹿島茂コレクション
パリの “ビフォー” を探る旅が展開されています。
古地図も多く展示されているので、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
どことなく 『ブラタモリ』 っぽい印象です。
もし、『パリでブラタモリ』 なスペシャル回があったら、
きっと、こちらに展示されている資料の数々が登場するに違いありません。
大改造された “アフター” のパリに焦点を当てた展覧会後半は、
当時のファッションやポスターなども展示され、より一層、華やかに。
19世紀のパリにタイムスリップできるような会場になっていました。
絵画作品も多く展示されていましたが、単に美術作品としてではなく、
当時のパリの最先端のランドマークや劇的に変化した光景を写し取った、
いわば、メディアとしての側面を紹介していたのが興味深かったです。
例えば、こちらのルノワールの絵画。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ピエール=オーギュスト・ルノワール 《森の散歩道(ル・クール夫人とその子供たち)》
1870年 油彩、カンヴァス 公益財団法人吉野石膏美術振興財団(山形美術館に寄託)
描かれている場所は、パリ郊外のブローニュの森なのだとか。
普通の森 (?) かと思いきや、ナポレオン三世によって大々的に整備された森とのこと。
つまり、この時代の最新おでかけスポットなのです。
また、こちらのアンリ・ルソーの絵画をご覧くださいませ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アンリ・ルソー 《エッフェル塔とトロカデロ宮殿の眺望》 1896-98年 油彩、カンヴァス ポーラ美術館
今でこそ、すっかり 「パリ=エッフェル塔」 ですが。
この当時は出来立てホヤホヤで、まだ 「パリ=エッフェル塔」 のイメージは定着していません。
その当時に、あえて最新スポットを描く。
画家のチャレンジ精神が溢れた一枚です。
・・・・・全然、エッフェル塔感はないですが (笑)
ちなみに、エッフェル塔でいえば、
19世紀末のパリを撮影したアメリカ人写真家ハリー・エリスの写真が印象的でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ハリー・エリス 《夜の博覧会とエッフェル塔》 1900年 ブロマイド・プリント 東京富士美術館
今から100年前のパリの姿とは思えないくらいにスタイリッシュ。
近代都市を通り越して、未来都市のようです。
SF感すら漂っています。
“19世紀パリ時間旅行” というロマンチックなタイトルとは裏腹に、
ややアカデミックで、ややマニアックな感のある教養系の展覧会でした。
キャプションのテキストが多めなので、時間と体力には余裕をもって、おでかけください。
お腹いっぱいになる展覧会です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![星]()
最後に、個人的に印象に残った作品をご紹介。
ニュマの風刺画 《チュイルリを散歩する予算氏と王室費嬢》 です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![ニュマ]()
予算と王室費が膨れ上がっている=デブ。
シンプルかつストレートな笑いで、オススメです。
また、19世紀のパリの街角に貼られていたポスターの数々を紹介したコーナーもオススメ。
今話題のミュシャのポスターもありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![ミュシャ]()
その横には、ミュシャが 《ジスモンダ》 を制作する前に、
同じくサラ・ベルナールを描いたウジェーヌ・グラッセのポスターが展示されていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![グラッセ]()
わりとミュシャっぽい。
というか、こちらの先に描かれているので、
ミュシャのほうが、わりとグラッセっぽいのかも。
ミュシャファンとしては、ある意味で観たくなかったポスターです。
1位を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位ですImage may be NSFW.
Clik here to view.
)
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

フランス文学者の鹿島茂氏の著書 『失われたパリの復元』 をベースにした展覧会、
“19世紀パリ時間旅行―失われた街を求めて―” が、練馬区立美術館で開催されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

パリという都市が産声を上げたのは、紀元前3世紀のこと。
以来、ヨーロッパを代表する都市として発展を続けるわけですが、
19世紀に大々的な街の改造が行われ、パリの景観は大きな変貌を遂げました。
そんなパリの “大改造!!劇的ビフォーアフター” の様子を、
絵画や写真、書籍など多彩な作品を通じて紹介した展覧会です。
展覧会の前半では、アドルフ・マルシアル・ポテモンの 『いにしえのパリ』 (※) を中心に、
(※古き良き時代のパリを懐かしんで、路地裏の光景を版画におこした連作)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アドルフ・マルシアル=ポテモン 《ロラン=プラン=ガージュ通り(袋小路)》
1864年 エッチング、紙(『いにしえのパリ』1866年より) 鹿島茂コレクション
パリの “ビフォー” を探る旅が展開されています。
古地図も多く展示されているので、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

どことなく 『ブラタモリ』 っぽい印象です。
もし、『パリでブラタモリ』 なスペシャル回があったら、
きっと、こちらに展示されている資料の数々が登場するに違いありません。
大改造された “アフター” のパリに焦点を当てた展覧会後半は、
当時のファッションやポスターなども展示され、より一層、華やかに。
19世紀のパリにタイムスリップできるような会場になっていました。
絵画作品も多く展示されていましたが、単に美術作品としてではなく、
当時のパリの最先端のランドマークや劇的に変化した光景を写し取った、
いわば、メディアとしての側面を紹介していたのが興味深かったです。
例えば、こちらのルノワールの絵画。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ピエール=オーギュスト・ルノワール 《森の散歩道(ル・クール夫人とその子供たち)》
1870年 油彩、カンヴァス 公益財団法人吉野石膏美術振興財団(山形美術館に寄託)
描かれている場所は、パリ郊外のブローニュの森なのだとか。
普通の森 (?) かと思いきや、ナポレオン三世によって大々的に整備された森とのこと。
つまり、この時代の最新おでかけスポットなのです。
また、こちらのアンリ・ルソーの絵画をご覧くださいませ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アンリ・ルソー 《エッフェル塔とトロカデロ宮殿の眺望》 1896-98年 油彩、カンヴァス ポーラ美術館
今でこそ、すっかり 「パリ=エッフェル塔」 ですが。
この当時は出来立てホヤホヤで、まだ 「パリ=エッフェル塔」 のイメージは定着していません。
その当時に、あえて最新スポットを描く。
画家のチャレンジ精神が溢れた一枚です。
・・・・・全然、エッフェル塔感はないですが (笑)
ちなみに、エッフェル塔でいえば、
19世紀末のパリを撮影したアメリカ人写真家ハリー・エリスの写真が印象的でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハリー・エリス 《夜の博覧会とエッフェル塔》 1900年 ブロマイド・プリント 東京富士美術館
今から100年前のパリの姿とは思えないくらいにスタイリッシュ。
近代都市を通り越して、未来都市のようです。
SF感すら漂っています。
“19世紀パリ時間旅行” というロマンチックなタイトルとは裏腹に、
ややアカデミックで、ややマニアックな感のある教養系の展覧会でした。
キャプションのテキストが多めなので、時間と体力には余裕をもって、おでかけください。
お腹いっぱいになる展覧会です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

最後に、個人的に印象に残った作品をご紹介。
ニュマの風刺画 《チュイルリを散歩する予算氏と王室費嬢》 です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

予算と王室費が膨れ上がっている=デブ。
シンプルかつストレートな笑いで、オススメです。
また、19世紀のパリの街角に貼られていたポスターの数々を紹介したコーナーもオススメ。
今話題のミュシャのポスターもありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

その横には、ミュシャが 《ジスモンダ》 を制作する前に、
同じくサラ・ベルナールを描いたウジェーヌ・グラッセのポスターが展示されていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

わりとミュシャっぽい。
というか、こちらの先に描かれているので、
ミュシャのほうが、わりとグラッセっぽいのかも。
ミュシャファンとしては、ある意味で観たくなかったポスターです。
1位を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位ですImage may be NSFW.
Clik here to view.

下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.
