今年2017年は、ポーラの通販部門として設立したオルビスが創業して30年の節目の年。
それを記念して、ポーラミュージアムアネックスでは、
現在、“オルビス30周年記念 「ケの美」展” が開催されています。
こちらは、意外にもオルビス初となる展覧会。
そんな 「ハレ」 の機会にもかかわらず、
あえて 「ハレ」 とは正反対の概念である 「ケ」 に注目した展覧会で、
第一線で活躍するクリエイターたちそれぞれが考える 「ケ」 の美を紹介するものです。
参加クリエイターは、全部で14名。
根津美術館やサントリー美術館などの設計でおなじみの建築家の隈研吾さんから、
『食堂かたつむり』 『ツバキ文具店』 で知られる作家の小川糸さん、
くまモンの生みの親でもある放送作家・小山薫堂さんまで。
実に、多種多様なジャンルの豪華なメンバーが勢ぞろいしています。
参加メンバーは、全然 「ケ」 でなく、「ハレ」 でした。
ちなみに、小山薫堂さんが考える 「ケ」 の美が、こちら↓
京都の職人に特別に作らせたという狐桶だそうです。
さすが、センスが光っています。
が、特別に作らせたという時点で、それは 「ハレ」 なのでは?
そういう意味では、全体的に、
今一つルール (?) がわかりにくい、しっくりこない展覧会ではありました。
また、「ケ」 の美を紹介する展覧会なので、当然と言えば当然なのですが。
イラストレーターの塩川いづみさんのクマのポーチのように。
鑑賞したところで、
「・・・・・・・・・・・・うん。」
としかならないものも多かったです。
「ケ」 の美に着目するというアイディアは非常に面白かったのですが。
展覧会として楽しむような内容ではなく、
『BRUTUS』 とか 『Pen』 とか雑誌の特集でいいような気がしてなりませんでした。
やっぱり、展覧会は、「ケ」 でなく 「ハレ」 でないと。
とは言え、「ケ」 の美について考えるきっかけとなった良い機会。
せっかくなので、帰宅後、自分の家にある 「ケ」 の美を探してみました。
ここまで、どちらかと言えば、ネガティブな意見をまき散らしているので、
絶対に、“「ケの美」展” の続編があっても、絶対に僕にオファーは来ないでしょうが (笑)
僕が思う 「ケの美」 は、こちら↓
数年前に、とある北欧雑貨店で購入した鍋敷きです。
デザインに、一目惚れしました。
この鍋敷きがあれば、日常生活が楽しくなるだろうなぁと、即購入したわけですが。
一人暮らしゆえ、鍋敷きを使うタイミングなど一度もなく。
いまだに未使用のままです。
いつか当たり前に使う 「ケ」 が来るのを信じて、大切にしています。
それから、この爪切り。
実家にいる時から使っていた爪切りです。
実家を出るときに、なぜかこの爪切りを母から手渡されました。
なので、生まれてから今日までずっと、この爪切りにお世話になっています。
それゆえ、僕にとって爪切りは、青い花が描かれているものなのです。
ただ、冷静に考えると、なぜに青い花?
てか、そもそも、何の花?
人生に当たり前に定着していた 「ケの美」 が、34年目にして初めてグラつきました。
1位を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位です)
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
↧
オルビス30周年記念 「ケの美」展
↧