す現在、練馬区立美術館で開催されているのは、
“戦後美術の現在形 池田龍雄展-楕円幻想” という展覧会。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(注:館内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)
こちらは、90歳を目前に控えた現在も、
現役バリバリで活動を続ける画家、池田龍雄さんの大々的な回顧展です。
戦後間もない初期の作品から、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
近年発表された最新作まで。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
約70年にも及ぶ池田さんの画業は、まさに、“生きる戦後美術史” 。
それらをイッキ見できる展覧会でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
さて、池田龍雄さんと言えば、「ルポルタージュ絵画 (※)」 の中心人物の一人。
(※1950年代前半、当時の政治的・社会的な事件を取材して描かれた作品群のこと)
もちろん、今回の展覧会にも、数々のルポルタージュ絵画が出展されています。
ちなみに、ルポルタージュ絵画の中でも特に有名な作品の一つ、《網元(《内灘》シリーズ)》 が出展されていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらは、1953年に石川県のとある漁村で起きた闘争がテーマ。
漁師たちは米軍の試射場建設に反対していたそうなのですが。
接収されると補償金をたんまりと貰える網元は、反対闘争にそこまで本腰を入れていなかったそう。
まさに、絵に描いたような悪い奴を描いた一枚。
これ以上ないくらいに、悪人顔でした。
一度見たら忘れられないインパクトがあります。
また、他のルポルタージュ絵画も、インパクト大。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
人間の黒い部分がフィーチャーされているだけに、
観れば観るほど、どんよりとした気持ちになっていきます。
なのに、なぜか目が離せない。
もっと他の作品も見たくなる。
小説界には、『イヤミス (※)』 というジャンルがありますが。
(※読んで嫌な気持ちになったり、後味の悪さを楽しむミステリー)
まさに、あんな感じ。
観て嫌な気持ちになるピクチャー。
『イヤピク』 です (←?)。
さてさて、社会に関心を寄せ、『イヤピク』 を量産していた池田氏ですが。
その後、関心の矛先が社会から宇宙へとシフト。
惑星の軌道が楕円であることから、
宇宙につながるモチーフとして楕円を描くようになります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
近づいて観てみると・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
楕円の中には、人のような化物のような生物がビッシリ。
少しだけ、電波系の匂いがしました。
とはいえ、理解できるできないは別として、
「これが池田さんの宇宙観なのか!」 ということは伝わってきました。
池田さんの送信機は正常なようです。
ちなみに、この後に池田さんが発表したのが、《BRAHMAN》 シリーズ。
1977年から1988年まで15年間かけ、
全10章×30点=300点で、天地創造の神話を描いたという壮大なシリーズです。
今回の展覧会には、そのうちの56点が出展されていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
正直なところ、「BRAHMAN=梵」 とか、天地創造とか、ちゃんと理解できる気はしませんが。
この作品群が目に飛び込んできた瞬間、
一気に宇宙空間に放り投げられてしまったような、不思議なトリップ感を味わいました。
何らかを超越したパワーがこの絵画群にあるのは確かなようです。
敬愛する音楽家の一人に、平沢進さんがいるのですが。
《BRAHMAN》 シリーズの世界観と、平沢進さんの壮大な音楽観が、どこか通じているような。
絵の前でトリップ感を味わっていた時に、ずっと平沢さんの音楽が頭の中で鳴り響いていました。
あれっ?僕も電波を受信中??
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.
