Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

芸術家のあだ名に関する説 第2弾

$
0
0
アートテラー・とに~が信じる美術に関するを検証していく企画 『水曜日のアートテラー』

水曜日



今から2年前に、芸術家のあだ名に関して、
こんな説を検証したことを覚えていますでしょうか?

説


今回は、また新たな芸術家のあだ名に関する説を提唱したいと思います。
突然ですが、皆さま、こちらのアーティストはご存知でしょうか?




日本のトリックアートの第一人者で、
「日本のエッシャー」 と称される福田繁雄 (1932~2009) です。

続いて、こちらのアーティストは、ご存知でしょうか?




50歳のときに奄美大島へと移住したその経歴から、
「日本のゴーギャン」 とも呼ばれる田中一村 (1908~1977) です。

それらを踏まえて、今回提唱するのは、こちらの説です!




まず見つかったのは、「日本のゴッホ」 こと、長谷川利行 (1891~1940)。




その明るく激しい筆致と、波乱に満ちた人生から、「日本のゴッホ」 と呼ばれています。
油彩画ではなく、ちぎり絵ですが、ほぼ同じような理由で、
“裸の大将” こと山下清 (1922~1971) も、「日本のゴッホ」 と呼ばれているようです。
自称したパターンですが、棟方志功 (1903~1975) も 「日本のゴッホ」 の一人。
ちなみに、江戸時代の文人画家・浦上玉堂 (1745~1820) は、「東洋のゴッホ」 と呼ばれているとのこと。
ゴッホ、多すぎです。

ゴッホがいるなら、マティスやセザンヌもいるはず・・・と思いきや、それらしき人物は見つからず。
代わりに、ゴッホと同じくらいに日本でも人気の高い画家、ダリを発見。
「日本のダリ」 と呼ばれているのは、こちらの人物でした。

女幻


日本の洋画家で前衛美術家の 古沢岩美 (1912~2000)。
確かに、シュルレアリスムな作風ですが、ダリの作風とは遠いような。
例えは、あまりしっくりきていません。


ここ近年、新潟県が 「日本のミケランジェロ」 としてプッシュしているのが・・・




江戸時代末期に活躍した木彫りの名工、石川雲蝶 (1814~1883)。
天才彫刻家ということは共通しているものの・・・。
本家は大理石で、石川雲蝶のほうは木。
やはり、例えがしっくりきていないような気がします。

ちなみに、ルネサンス繋がりで、「日本のレオナルド・ダ・ヴィンチ」 を調べてみると、




画家ではなく、エレキテルでお馴染みの発明家・平賀源内 (1728~1780) がヒットしました。
“万能の天才” というところをフィーチャーされたのでしょう。

意外なところでは、横尾忠則さんにも 「日本の○○」 というあだ名があることが判明しました。
そのあだ名とは、「日本のウォーホル」
ただ、横尾さんのTwitterに、こウォーホル本人とのこんなエピソードが。




このやり取りを見る限り、きっと横尾さん自身も、
「日本のウォーホル」 というあだ名はしっくりきていないに違いありません。


実際に展覧会のポスターやキャッチコピーに使われた例も調査してみました。
練馬区立美術館で2016年に開催されていたのが、 “没後50年“日本のルソー” 横井弘三の世界展”




さらに、2000年には、高知県立美術館では、
“山脇信徳-日本のモネと呼ばれた男-” が開催されていたようです。
2013年に茨城県近代美術館で開催されたのは・・・




“日本のプチファーブル 熊田千佳慕展” という展覧会。
「日本のファーブル」 ではなく、「日本のプチファーブル」
なんだか一回り余分に過小評価されているような。


と、ここまで調査を続けてみて、一つ気になることが。
そもそも、この 「日本の〇〇」 という言い回し。
美術界に限らず、「日本のメッシ」 とか 「日本のプレスリー」 とか、
スポーツ界や芸能界などあらゆるジャンルでポピュラーに使われていますが。
日本以外の国では使われているのでしょうか?
例えば、「イタリアのフェルメール」「アメリカのルノワール」 なんかは存在するのでしょうか??

ということで、知り合いの学芸員さんたちにも協力を仰ぎ、「海外の〇〇」 事情も調べてみることに。
しかし、3週間近く調査を続けるも、一向にそれらしい情報は見つかりませんでした。
強いて言えば、

“誰かは思い出せないけど、
「フランスのラファエロ」「フランスのカラヴァッジョ」 は、いたような・・・”

というフワフワッとした情報があった限り。
ちなみに、その学芸員さん曰く、フランスの画家たちは、
イタリアの画家たちを崇拝していため、そういうあだ名が自然発生したのだろうとのこと。
反対に、イギリスの美術界を下に見ているので、
「フランスのターナー」 と呼ばれる画家なんて、絶対にいないだろうとのことでした。

なるほど。
その人物がいる国に対して、憧れを抱いているかどうかがポイントだったのですね。
言われてみれば、日本人は他のどの国よりも、
海外に憧れを抱いている人種であるような気がします (笑)
だから、「日本の〇〇」 が、そこそこいるわけです。


最後に、「日本のピカソ」 を調査。
さすがにいないだろう・・・と思いきや。
入浴剤 『旅の宿』 シリーズのイラストでお馴染みの・・・




木田安彦さんが、どうやら 「日本のピカソ」 と呼ばれているようです。
ちなみに、情報元の 『“日本のピカソ” 最後の版画展』 という記事には、
「日本のピカソ」 だけでなく、「現代の北斎」 というあだ名も併せて紹介されていました。


検証結果

言ったもん勝ち。




1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ  にほんブログ村 美術ブログへ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles