今年2018年に生誕100周年を迎えるいわさきちひろ。
それを記念して、現在、東京ステーションギャラリーでは、
“生誕100年 いわさきちひろ、絵描きです。” が開催されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(注:館内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)
展覧会タイトルの 「いわさきちひろ、絵描きです。」 とは、
ちひろが、のちに夫となる松本善明氏との初対面の時に自己紹介した言葉。
一般的には、水彩のふわふわした絵でお馴染みのイラストレーター、
もしくは童画家というイメージが定着していますが、ちひろ本人は絵描きと自認していたようです。
今回の展覧会は、そんな絵描きいわさきちひろの姿を浮き彫りにしようというもの。
横山大観展や岸田劉生展と同じように、
いわゆるオーソドックスな画家の展覧会スタイルで、ちひろの画業を紹介しています。
画家になる前に影響を受けた作品が展示されていたり、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
若き日のちひろが師事していた画家らの作品が展示されていたり、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(ちなみに、左の絵のモデルを務めているのは、若き日のちひろだそうです)
初公開となる作品を含む貴重な初期の作品が展示されていたり。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
もちろん代表作の数々が展示されていたり、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
画机が再現されていたり。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
オーソドックスな画家の展覧会あるある (←?) が満載。
あえてベタに紹介されていることで、
いわさきちひろが画家であったという事実が、すんなりと受け入れられることができます。
ちひろ美術館で感じる柔らかさとは対照的に、硬派な印象の展覧会でした。
素材は一緒であるはずなのに、
会場や演出が変わるだけで、これほどまでに印象がガラッと変わるものかと驚かされました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ちなみに、今回の展覧会の中で特に興味深かったのは、
アメリカの画家ベン・シャーンとちひろの絵との類似性が指摘されていたこと。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今まで結び付けて考えたことはなかったですが、
確かに、見比べてみると、線の雰囲気に共通するものがありました。
どちらも線にメッセージ性があり、そして、強い感情が込められているよう。
線がゴゴゴッと迫ってくる。
そんな印象を受けました。
レンガ壁をバックにしたことで、線の迫力はより強調されていた気がします。
ちなみに、もう一つ興味深かったのが、こちらの仕事机。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
先ほどの画机と比べて、天板は広く、高さは低めです。
しかし、足元に注目してみると、わざと少しだけ高さをあげているのがわかります。
この微妙な高さにすることで、座ったり、中腰になったり、
時には、立ったりしながら、全身の力を使って絵を描いていたとのこと。
線が力強いのも納得です。
最後に、ちひろはあまり関係ないですが、どうにも気になってしまったものを。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ヒゲタ醤油広告 1950 年代前半 ちひろ美術館蔵
こちらは、若き日のちひろが手掛けたヒゲタ醤油のポスターです。
どうにも気になってしまったのは、そのキャッチフレーズ。
“高純度” はともかくも、“サニタリーな” って??
耳馴染みがないので、辞書で調べてみたところ、
「衛生の」「清潔な」 という意味が出てきました。
サニタリーな醤油。
まったく購買意欲がわきません。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
それを記念して、現在、東京ステーションギャラリーでは、
“生誕100年 いわさきちひろ、絵描きです。” が開催されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(注:館内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)
展覧会タイトルの 「いわさきちひろ、絵描きです。」 とは、
ちひろが、のちに夫となる松本善明氏との初対面の時に自己紹介した言葉。
一般的には、水彩のふわふわした絵でお馴染みのイラストレーター、
もしくは童画家というイメージが定着していますが、ちひろ本人は絵描きと自認していたようです。
今回の展覧会は、そんな絵描きいわさきちひろの姿を浮き彫りにしようというもの。
横山大観展や岸田劉生展と同じように、
いわゆるオーソドックスな画家の展覧会スタイルで、ちひろの画業を紹介しています。
画家になる前に影響を受けた作品が展示されていたり、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

若き日のちひろが師事していた画家らの作品が展示されていたり、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(ちなみに、左の絵のモデルを務めているのは、若き日のちひろだそうです)
初公開となる作品を含む貴重な初期の作品が展示されていたり。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

もちろん代表作の数々が展示されていたり、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

画机が再現されていたり。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

オーソドックスな画家の展覧会あるある (←?) が満載。
あえてベタに紹介されていることで、
いわさきちひろが画家であったという事実が、すんなりと受け入れられることができます。
ちひろ美術館で感じる柔らかさとは対照的に、硬派な印象の展覧会でした。
素材は一緒であるはずなのに、
会場や演出が変わるだけで、これほどまでに印象がガラッと変わるものかと驚かされました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

ちなみに、今回の展覧会の中で特に興味深かったのは、
アメリカの画家ベン・シャーンとちひろの絵との類似性が指摘されていたこと。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

今まで結び付けて考えたことはなかったですが、
確かに、見比べてみると、線の雰囲気に共通するものがありました。
どちらも線にメッセージ性があり、そして、強い感情が込められているよう。
線がゴゴゴッと迫ってくる。
そんな印象を受けました。
レンガ壁をバックにしたことで、線の迫力はより強調されていた気がします。
ちなみに、もう一つ興味深かったのが、こちらの仕事机。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

先ほどの画机と比べて、天板は広く、高さは低めです。
しかし、足元に注目してみると、わざと少しだけ高さをあげているのがわかります。
この微妙な高さにすることで、座ったり、中腰になったり、
時には、立ったりしながら、全身の力を使って絵を描いていたとのこと。
線が力強いのも納得です。
最後に、ちひろはあまり関係ないですが、どうにも気になってしまったものを。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒゲタ醤油広告 1950 年代前半 ちひろ美術館蔵
こちらは、若き日のちひろが手掛けたヒゲタ醤油のポスターです。
どうにも気になってしまったのは、そのキャッチフレーズ。
“高純度” はともかくも、“サニタリーな” って??
耳馴染みがないので、辞書で調べてみたところ、
「衛生の」「清潔な」 という意味が出てきました。
サニタリーな醤油。
まったく購買意欲がわきません。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.
