日本全国にあるちょっと “ざんねん” な重要文化財 (=重文) を探してみようという新企画。
それが、『ざんねんなじゅうぶん事典』 です。
今回のテーマは、橋。
日本には数多くの有名な橋がありますが、
実は、国宝に指定されているものは、1件もありません。
そう言えば、国宝ハンターで橋を巡った記憶はないですね。
また、意外にも、日本三名橋の一つに数えられる山口県の錦帯橋や、
東海道の終点である三条大橋にいたっては、
重要文化財にすら指定されていませんでした。
歴史ある橋なのに。
文化庁は、橋に厳しいのかもしれません。
では、橋単体で重文に指定されているものは、いくつあるのでしょうか。
調べてみたところ、2019年3月現在で、
日本橋や長崎の眼鏡橋を含む約25件の橋が重文に指定されているようです。
その中で今回僕が注目したのは、富岡八幡宮のほど近くにある・・・
八幡堀遊歩道にかける橋。
その名も、《旧弾正橋(八幡橋)》 です。
この橋は、明治11年に東京府の依頼によって、工部省赤羽製作所が制作したもの。
もともとは、弾正橋という名で、かつて東京都中央区にあった楓川に架けられていました。
しかし、関東大震災を契機に、現在の場所へと移転。
名前も、すぐ近くにある富岡八幡宮にちなんで、八幡橋と改められたのだそうです。
・・・・・・・・・・・・・。
しかし、まぁどう見ても、何の変哲もない橋です。
わざわざ都内の離れたこの地へ移転されるほどの橋には、到底思えません。
なぜ、《旧弾正橋(八幡橋)》 が、錦帯橋や三条大橋を抑えて、重文に指定されているのでしょうか?
その答えは、素材にありました。
《旧弾正橋(八幡橋)》 の主材料は、鉄。
実は何を隠そう、《旧弾正橋(八幡橋)》 は、国産第一号の鉄橋なのでしょう。
今でこそ、こんなひっそりとした場所にありますが、
完成当時は、超最新式の鉄橋として、都心の人々の注目を集めていたのでしょう。
ちなみに、重文に指定されているだけでなく、
1989年には、なんとアメリカ土木学会から栄誉賞を受けています。
そんなにも貴重な橋だったなんて。
心して渡らなくてはならないですね。
では、早速、渡ってみることにします。
安定感は、ごくごく普通。
歩き心地も、ごくごく普通。
橋の上からの眺めも、ごくごく普通です。
貴重な橋だからといって、特別なことは何もありませんでした。
気づけば、あっという間に橋の反対側へ。
長さは約15mなので、5秒ほどで渡り切れてしまいます。
あまりにあっけなかったので、何度か往復してみることに。
やはり貴重な橋だからといって、特別なことは何もありませんでした。
ただ、そうこうするうちに、一つ気づいたことが。
"はっ!さっきから、僕以外、誰もこの橋を渡っていない!"
ということで、どれくらいの人が通るのか、
橋の近くに待機して、ウォッチングしてみることにしましょう。
一人では心細いですが、橋の下にお住いの猫さんがいたので、
彼と世間話をしながら (?)、30分ほど橋を眺めていました。
結果、その間に橋を渡ったのは、OLさんらしき2人組のみ。
どこかこの近くに、『このはしわたるべからず』 の立札でもあるのでしょうか?
ざんねんなくらいに、ほとんど人が渡ることのない橋でした。
『人道橋である 《旧弾正橋(八幡橋)》 を活用しているのは、
人よりも猫』
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
それが、『ざんねんなじゅうぶん事典』 です。
今回のテーマは、橋。
日本には数多くの有名な橋がありますが、
実は、国宝に指定されているものは、1件もありません。
そう言えば、国宝ハンターで橋を巡った記憶はないですね。
また、意外にも、日本三名橋の一つに数えられる山口県の錦帯橋や、
東海道の終点である三条大橋にいたっては、
重要文化財にすら指定されていませんでした。
歴史ある橋なのに。
文化庁は、橋に厳しいのかもしれません。
では、橋単体で重文に指定されているものは、いくつあるのでしょうか。
調べてみたところ、2019年3月現在で、
日本橋や長崎の眼鏡橋を含む約25件の橋が重文に指定されているようです。
その中で今回僕が注目したのは、富岡八幡宮のほど近くにある・・・
八幡堀遊歩道にかける橋。
その名も、《旧弾正橋(八幡橋)》 です。
この橋は、明治11年に東京府の依頼によって、工部省赤羽製作所が制作したもの。
もともとは、弾正橋という名で、かつて東京都中央区にあった楓川に架けられていました。
しかし、関東大震災を契機に、現在の場所へと移転。
名前も、すぐ近くにある富岡八幡宮にちなんで、八幡橋と改められたのだそうです。
・・・・・・・・・・・・・。
しかし、まぁどう見ても、何の変哲もない橋です。
わざわざ都内の離れたこの地へ移転されるほどの橋には、到底思えません。
なぜ、《旧弾正橋(八幡橋)》 が、錦帯橋や三条大橋を抑えて、重文に指定されているのでしょうか?
その答えは、素材にありました。
《旧弾正橋(八幡橋)》 の主材料は、鉄。
実は何を隠そう、《旧弾正橋(八幡橋)》 は、国産第一号の鉄橋なのでしょう。
今でこそ、こんなひっそりとした場所にありますが、
完成当時は、超最新式の鉄橋として、都心の人々の注目を集めていたのでしょう。
ちなみに、重文に指定されているだけでなく、
1989年には、なんとアメリカ土木学会から栄誉賞を受けています。
そんなにも貴重な橋だったなんて。
心して渡らなくてはならないですね。
では、早速、渡ってみることにします。
安定感は、ごくごく普通。
歩き心地も、ごくごく普通。
橋の上からの眺めも、ごくごく普通です。
貴重な橋だからといって、特別なことは何もありませんでした。
気づけば、あっという間に橋の反対側へ。
長さは約15mなので、5秒ほどで渡り切れてしまいます。
あまりにあっけなかったので、何度か往復してみることに。
やはり貴重な橋だからといって、特別なことは何もありませんでした。
ただ、そうこうするうちに、一つ気づいたことが。
"はっ!さっきから、僕以外、誰もこの橋を渡っていない!"
ということで、どれくらいの人が通るのか、
橋の近くに待機して、ウォッチングしてみることにしましょう。
一人では心細いですが、橋の下にお住いの猫さんがいたので、
彼と世間話をしながら (?)、30分ほど橋を眺めていました。
結果、その間に橋を渡ったのは、OLさんらしき2人組のみ。
どこかこの近くに、『このはしわたるべからず』 の立札でもあるのでしょうか?
ざんねんなくらいに、ほとんど人が渡ることのない橋でした。
『人道橋である 《旧弾正橋(八幡橋)》 を活用しているのは、
人よりも猫』
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!