Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

親と子のギャラリー 日本のよろい!

この夏、東京国立博物館では、ファミリー向け企画として、
“親と子のギャラリー 日本のよろい!” が開催されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.



こちらは、タイトルずばり 「日本のよろい」 をテーマにした展示です。
武士の武器である刀剣をテーマにした展覧会は、たびたび開催されています。
しかし、それに比べて、武士の防具である鎧にフォーカスした展覧会は、ほぼ開催されていません。
よくよく考えてみたら、「日本のよろい」 に関して、ほぼ何も知らない気がしてきました。。。
その予感は展示の冒頭から的中することとなります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.



まず、一口に鎧と言っても、
大鎧、胴丸、腹巻、当世具足の4種類があるとのこと (←知りませんでした!)。
写真に写っているのは、《金小札紅糸中白威腹巻》 という腹巻。
鎌倉時代に登場したそうで、歩いて戦う武士が着る鎧なのだそうです (←知りませんでした!)。
なお、重さは10~15㎏ほど。
刀から身を守るには、それくらいの防御力が必要なのですね。

ちなみに。
今回の展示は、子どもにもわかりやすい工夫が随所に。
キャプションも、子ども仕様となっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.



《金小札紅糸中白威腹巻》 のことを、
「金・紅・白のデラックスなよろい」 と表記していたのが、なんとも微笑ましかったです。


ところで、これらの鎧はどのように作られているのでしょうか?
現代だったら、型を取って金属を流し込めば、それっぽいものが作れそうな気がしますが。
鎧は、小札 (こざね) と呼ばれる牛皮ないしは鉄製の小さなパーツを組み合わせて作るのだそう。
1つの鎧に2000~3000枚の小札が使われることもあるそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.



まず小札を組み合わせ、札板なるものを作り、

Image may be NSFW.
Clik here to view.



それを紐で上下に繋ぎ合わせていくことで、鎧の基本部分が完成します。

Image may be NSFW.
Clik here to view.



そこに、首を守る喉輪やら肩を守る大袖やらをジョイントし、

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.



最後に金物と呼ばれる諸々のパーツを取り付けていくのだそう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.



鎧を作るのが、こんなにも手間暇がかかるものだったとは。
しかも、手間暇がかかるからといって、
「小札、2、3個無くてもよくね?」 とか、「ここ紐止めなくてもいっか」 とか、
命を守るものゆえに、適当に作っていいわけがありません。
鎧職人の頑張りに、兜を脱ぐ思いです。
ただただ鎧職人へのリスペクトが芽生える展覧会でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
星



さてさて、展示室には、腹巻の他に、
安土桃山時代に登場した当世具足も展示されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.



当世具足の 「当世」 とは 「今風」 の意。
「具足」 は 「具 (そな) わり足りる」 という意、
つまり、トータルコーディネートということです。
籠手や手甲、臑当なども加わり、まさに全身装備状態です。
ちなみに、背中には旗を立てるための部品も付いているのだとか。
鎌倉時代の武士もビックリでしょう。

そんな当世具足の装備の中で、一番気に目を惹いたのが、半首 (はっぷり)
顔を守るパーツです。
当世具足に組み込まれている時は、さして気にならなかったのですが。
こうして、単体で展示されると・・・

Image may be NSFW.
Clik here to view.



どことなくマーベル・コミック感がありました。
戦国時代の武士が、こんなマスクを顔に付けていただなんて。
なお、こちらの半首は・・・

Image may be NSFW.
Clik here to view.



どことなくジョジョ感。
新手のスタンドのようです。


さて、“日本のよろい!” の会場は1フロアのみのため、あっと言う間に観終わってしまいますが。
本館の他のフロアにも鎧が展示されているので、そちらと併せて楽しむのがベターです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.



中でも印象的だったのが、青梅にある武蔵御岳神社に伝わる国宝の赤糸威鎧の模造。
模造とはいえ、平安時代に制作された現品が忠実に再現されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.



実は、かつて武蔵御岳神社で、実物を目にしているのですが、
やはり色が褪せてしまっているため、そこまで大きな感動は湧きおこらず。
「へ~」 くらいにしか感じませんでした。
当時の姿は、こんなにも美しかったのですね!
あまりに美しいため、斬り付けてはならないような。
そんな精神的な防御力も兼ね備えている気がします。
ちなみに、ググっと近づいて見てみると、柄の獅子が思いがけずユルかわでした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.



いしいひさいちを彷彿とさせるタッチです。




1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Blogランキングへ
  Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles