Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

電線絵画展-小林清親から山口晃まで-

$
0
0

現在、練馬区立美術館で開催されているのは、

“電線絵画展-小林清親から山口晃まで-” という展覧会。

 

(注:展示室内の写真撮影は、特別に許可を得ております。)

 

 

日本初、いや、おそらく世界でも初となる、

電線や電柱が描かれた絵画にスポットを当てた展覧会です。

 

“電線や電柱が描かれた絵なんて、あったっけ??”

 

そう疑問に思った方も少なくないでしょう。

しかし、街中にある電線や電柱を普段意識していないのと同じで、

実は、意外と多くの日本美術作品に、電線や電柱が描かれているものなのです。

 

展覧会の冒頭で紹介されていたのは、

松前藩士・樋畑翁輔による 《ペリー献上電信機実験当時の写真画》 でした。

 

 

 

描かれたのは、1854年。

日本が開国した年です。

この年、ペリーが幕府に、モールス信号機を献上したのだそう。

描かれているのは、その実験の様子。

よく見ると、その一部に電信柱らしきものが描かれていました。

 

 

 

担当学芸員さん曰く、これが日本最古の電線絵画と思われる作品とのことです。

日本の電線の歴史はここから始まったのですね。

 

さて、明治時代に入ると、電線は都内に多く張り巡らされ、

明治の浮世絵師たちによって、電線のある風景が描かれるようになります。

 

 

 

特に電線を多く描いたのが、

展覧会のタイトルにもその名が使われている小林清親。

 

 

 

彼は、これでもかというくらいに、

どの浮世絵にも、電線を描き込んでいます。

極め付きともいうべきが、こちらの一枚。

 

小林清親 《従箱根山中富嶽眺望》 明治13年(1880) 大判錦絵 千葉市美術館蔵

 

 

《従箱根山中富嶽眺望》 です。

富士山よりも、むしろ電線が目立つ一枚。

風景写真のフォトコンテストなら、弾かれてしまうかも。

電線好きにしか共感できない光景です。

 

さて、浮世絵師に限らず、

明治以降の洋画家や水彩画家にも、電線は描かれていきます。

 

 

 

 

街中に電線があるわけだから、

それは当然電線を描くでしょ・・・・・と思いきや。

大正を代表する洋画家・岸田劉生は・・・・・

 

 

 

電信柱は描くものの、電線は描かないという、

独自のルール、独自の美意識があるようでした。

確かに、言われてみれば、代表作の一つで重要文化財の、

《道路と土手と塀(切通之写生)》 は電柱の影しか描かれていません。

(注:本展には出展されていません)

 

 

 

他にも、ほぼ同じ時代に同じ構図を描いた、

吉田博と川瀬巴水の新版画が並べて展示されていたのですが。

 

 

 

2つの絵を見比べてみると、

川瀬巴水のほうには電柱が描かれているのに、

吉田博のほうには電柱が1本も描かれていないことがわかります。

どうやら吉田博は意図的に電柱を描かなかったようです。

 

電柱や電線のある光景を好意的に感じる画家がいる一方で。

電柱や電線のある光景をあまり好ましく思っていない画家もいる。

今まで全く意識していなかっただけに、画家によって、

電柱や電線に対するスタンスの違いがあるのは、純粋に興味深かったです。

 

 

ちなみに。

今回の展覧会でもっとも強烈な電線愛を放っているのは、

担当学芸員に 『ミスター電線絵画』 と命名されていた朝井閑右衛門です。

初期のころは、普通に (?) 電柱や電線が描けていた彼ですが。

 

 

 

横須賀市の田浦にアトリエを構え、

こもりっきりの生活を送るようになった頃には、電線への偏愛 (?) が爆発!

 

 

 

もはや電線の面影はなく、

スカイウェイのようになっていました。

近未来の景色です。

なお、絶頂期の朝井閑右衛門は、

電線の絵に限らず、絵の具を盛りに盛って描いています。

もしかしたら、絵の具を盛り続けた結果、

こんなヘンテコな電線絵画が生まれてしまったのかも。

そう納得しかけた次の瞬間、

朝井閑右衛門の電線絵画水彩画ver.が展示されていました。

 

 

 

いや、絵の具を盛る前から、こんなんかい!

 

朝井閑右衛門には最初から、

電線がこのように見えているのでしょうね。たぶん。

 

 

さて、明治、大正、昭和と、様々な時代の電線絵画を経て、

展覧会のラストでは現代作家による電線絵画の数々が紹介されています。

それらの中には、人気日本画家・山口晃さんの作品や、

武蔵野市立吉祥寺美術館で個展を終えたばかりの阪本トクロウさんの作品も。

 

 

 

これらだけでも十分にお腹いっぱいなのですが、

この展覧会では、さらにこんなマニアックなコーナーも用意されていました。

 

 

 

ズラリと並んだ不思議な形のオブジェの数々。

 

 

 

これらの正体は、電信柱には欠かせない碍子。

電気を絶縁し、電線を支えるための器具です。

実は碍子は、有田にある香蘭社や、

日本陶器合名会社 (現在のノリタケカンパニーリミテド) など、

日本で古くから続く陶磁器産業が深く関わっているのだそう。

そんな碍子の造形に着目し、今展では碍子を美術品の一つとして展示しています。

なお、碍子とともに紹介されていたのは、

京都生まれの玉村方久斗による 《驟雨と碍子》

 

 

 

担当学芸員曰く、

「おそらく碍子に注目した唯一の絵画」 とのこと。

碍子に注目したこの画家もスゴいですが、

この絵に注目した学芸員さんも、輪をかけてスゴいです。

 

電線に注目する。

その発想だけでも神がかっていますが、

徹底的に作り込まれた展覧会なので、まさに神が細部に宿っていました。

最初から最後まで、こんなにワクワクできる展覧会はそうありません!

星星星

早くも口コミで話題になっている模様。

電線絵画展の人気が伝染するのも時間の問題です。

 

 



1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ  にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles