Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

戸谷成雄 森―湖:再生と記憶

$
0
0

“いちはらアート×ミックス2020+” の旅の締めは、市原湖畔美術館へ。

こちらで開催されていたのは、“戸谷成雄 森―湖:再生と記憶” という展覧会。

国内外で活躍する現代彫刻家のレジェンド、戸谷成雄さん (1947~) の展覧会です。

 

 


戸谷さんといえば、チェーンソーで木材を刻み、

その表面に灰を塗るという独創的な作品で知られる彫刻家。

彼はその作品群を、「森」 シリーズと名付けています。

そんな戸谷さんの 「森」 シリーズの中から、

今展では、特に代表作というべき 《双影景》 や、

 

 

 

《地霊Ⅳ》 が出展中。

 

 

 

吹き抜けのある巨大空間に、

ダイナミックに配置されていました。

チェーンソーで作られた作品とだけ聞くと、

荒々しく、暴力的な印象を受けるかもしれませんが。

戸谷さんの作品は、むしろその逆。

理知的で哲学的な雰囲気を帯びています。

動ではなく、静。

まさに森のような気配を漂わせています。

 

 

さてさて。

今展には、《双影景》《地霊Ⅳ》 の他にも、

どこか先住民族の壁画を彷彿とさせる幅3m×高さ4mの 《水根II》 や、

 

 

 

雷に打たれた樹の姿をモチーフにしたという 《雷神-09》 といった、

 

 

 

超大型の作品も出展されていました。

そのスケール感に圧倒されること必至!

物理的な大きさもさることながら、

歴史の重みのようなものも感じられます。

美術品というよりは、何かしらの遺跡のよう。

一人の人間が作ったというよりは、

何かしらの古代文明が作り上げたかのような、印象を受けることでしょう。

星

 

 

なお、個人的にもっとも印象的だった作品は、

1つの展示室をまるまる使って展示されていた新作 《視線体―散》 です。

 

 

 

展示室の中央に鎮座 (?) するのは、立方体の彫刻。

その全ての面がチェーンソーによってえぐり取られていました。

また、おそらく何かしらの規則にのっとって、

壁一面にびっしりと設置されているのは、無数の木片。

観れば観るほど、ボルダリングジムに思えてきました。

作品に手を触れるのはもちろん禁止ですが、

無性に手や足を木片にかけてみたい衝動に襲われました。

 

 

ちなみに。

市原湖畔美術館には何度も訪れていますが、

日没近くの時間帯に美術館を訪れるのは、今回初めて。

夜になると、外壁がライトアップされることや、

 

 

 

KOSUGE1‐16の 《Heigh-Ho》 が光るのを初めて知りました。

 

 

 

初めて知ったと言えば、こちらの作品も。

 

 

 

木村崇人さんの 《星ぶどう》 という作品です。

突然ですが、皆様、木漏れ日はどんな形をしていると思いますか?

葉と葉の隙間の形なんて、木や葉の重なり方によってそれぞれ。

そう、思っている方もいらっしゃるでしょうが、

実は、木漏れ日はもれなく、丸い形をしているのだそうです。

その理由は、太陽が丸いから。

ピンホールカメラと同じ原理で、

葉と葉の隙間を通じて、太陽の形が投影されているのだそう。

ということは、光源の形が変われば、木漏れ日の形も変わるわけです。

その原理を応用したのが、この 《星ぶどう》 という作品。

ぶどう棚の上から星形のライトを照らすことで、

地面に無数の星がきらめく木漏れ日が投影されるそうです。

残念ながら、冬場のためぶどう棚に葉は一枚もな無く、

美術館の方が、簡易的にその様子を再現してくれました。

 

 

 

なんてロマンティックで、なんてエモい作品なのでしょう!

なお、美術館の開館時から野外に設置されているとのことですが、

僕も含め、多くの人がこの作品の存在に気付いていないようです。。。

というのも、作品の見た目は、単なる電灯のようだから。

日中に目にしたところで、夜にこんな光景が生み出されようとは、誰が想像できようか。





1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles