Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

生誕140年 ふたつの旅 青木繁×坂本繁二郎

$
0
0

現在、アーティゾン美術館で開催されているのは、

“生誕140年 ふたつの旅 青木繁×坂本繁二郎”という展覧会です。

 

 

 

28歳という若さで夭折した早熟の天才・青木繁。

身近な自然やモチーフを題材に、

87歳で亡くなるまで黙々と制作を続けた坂本繁二郎。

日本洋画界に名を残すこの対称的な2人は、

実は、ともに1982年生まれ、ともに現在の福岡県久留米市生まれ。

しかも、同じ高等小学校で学び、同じ洋画塾で画家を志した仲でもあります。

 

それぞれにスポットを当てた展覧会は、

これまで幾度となく開催されてきましたが。

意外や意外にも、この2人による二人展は、

1956年以来一度も開催されたことがなかったそうです。

つまり、実に66年ぶりの二人展ということになります。

 

そんなスペシャルな機会だけに、

青木繁と坂本繁二郎それぞれの代表作が、

日本各地からアーティゾン美術館に大集結!

重要文化財にも指定されている青木繫の傑作《海の幸》や、

 

 

 

「馬の画家」とも呼ばれた坂本繁二郎による馬の名画といった、

 

 

 

2人の代表作はもちろんのこと。

これまであまり公開される機会のなかった、

貴重な個人蔵作品の数々も紹介されていました。

 

 

ところで、気になるのは、逆に、

なぜこれまでこの2人展が開催されなかったのかということ。

共通点の多い2人。

もちろん、手紙のやり取りなど、

接点や交流も多々あったようです。

 

 

 

では、一体何が原因なのでしょう?

青木繫と坂本繁二郎に詳しい学芸員さんが言うには、

おそらく、2人の作風が違いすぎるのが原因ではないかとのこと。

2人の作品を並べても、そこまでしっくりこないとのことでした。

なるほど。そういう理由があったのですね。

 

とはいえ、今展のラストに坂本の絶筆《幽光》(1969年)と、

青木繁最後の作品《朝日(絶筆)》(1910年)が並べて展示されていましたが。

 

 

 

めちゃめちゃしっくりきていました。

坂本繁二郎が最後の最後で、

青木の絶筆を意識したのか、はたまたただの偶然か。

真相は闇の中、波の中ですが、

展覧会のラストで、綺麗に伏線が回収された感がありました。

 

また、伏線回収といえば、

今展の隠れた目玉作品においても。

 

 

 

こちらは、アーティゾン美術館が近年収蔵した、

青木が伎楽や舞楽などの仮面を写したスケッチ。

通称、《仮面スケッチ》です。

東京美術学校時代の青木が、

東京帝室博物館(現東京国立博物館)に通ってスケッチしたもので、

このようにまとめて展示されるのは、実に約40年ぶりとなるそうです。

神話に強い関心を抱いていた青木繫。

《仮面スケッチ》の存在は、その片鱗を感じさせるものがありました。

 

さて、展覧会の中盤からは、

青木が亡くなった後の坂本の画業がメインに紹介されます。

馬や身近なモチーフを繰り返し描いていた坂本。

 

 





 

しかし、ある時を境に、急に能面を多く描くようになります。

 

 

 

おそらく、いや、間違いなく、

坂本は《青木スケッチ》を意識していますね。

《青木スケッチ》の伏線回収。

2人の友情、2人の絆のようなものが感じられて、思わずグッときました。

気のせいか、能面がちょっと微笑んだような気さえしました。

星星

 

 

 


1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles