Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

ヴィンテージライターの世界

$
0
0

たばこの価格は、どんどん値上がりしていますが。

たばこと塩の博物館の入館料は、

今もなお、100円のままで据え置きです。

 

 

 

そんな懐に優しい美術館で、現在開催されているのが、

“ヴィンテージライターの世界 炎と魅せるメタルワーク”という展覧会。

たばこを吸う上で必要不可欠なライターに焦点を当てた展覧会です。

 

 

 

19世紀後半以降、さまざまな着火具が開発されたそうですが、

欧米でオイルライターの製造が本格化し、普及したのは1920年代とのこと。

以来、まさに火が付いたように、

世界各地で多種多様なライターが生まれました。

展覧会では、たばこと塩の博物館の所蔵品の中から、

貴重なヴィンテージライターの数々が紹介されています。

 

まずは、ライターといえば、イギリスのダンヒル。

 

 

 

紳士的でダンディーなライターというイメージがありましたが。

女性向けの口紅と手鏡付きのライターや、

 

 

 

水槽を再現したタイプのライターも過去には作っていたようです。

 

 

 

続いて紹介されていたのは、アメリカのロンソン。

金工品メーカーを前身とするだけあって、

メタリックな質感を生かした装飾を得意としています。

それだけに、こういったオーソドックスなライターも制作していますが。

 

 

 

金属加工の技術をめいっぱい活かして・・・・・

 

 

 

ペンにしか見えないライターも制作しています。

その名も、ペンシライター。

なんだか、ドラえもんの秘密道具みたいなネーミングです。

 

 

アメリカのメーカーと言えば、エバンスも。

もともとは、ヴァニティケースや、

ハンドバッグを製造していただけあって、

婦人向けの優美で華やかな造形が特色的です。

 

 

 

一見すると、香水瓶のよう。

これがライターだとは、誰が信じられましょうか。

 

ちなみに、こちらもエバンス製のテーブルライターです↓

 

 

 

サザエさんのオープニングに出てくる果物のよう。

でも、中から飛び出すのは、

サザエさんやタマではなく、着火具です。

へぇ~。この時代には、こういう需要があったのですね。

ジェネレーションギャップのようなものを感じました。

 

 

他にも、いろいろなメーカーのライターが紹介されていましたが。

ライターといえば、やはりこのメーカー。

 

 

 

1932年にアメリカで創業したジッポーです。

アメリカの国民的ライターと言っても過言ではなく、

ベトナム戦争の際には、アメリカ軍はジッポーを採用し、

兵士たちにジッポーを支給したのだとか。

そんな歴史的なライターも、今展では出展されています。

 

 

 

ところで、日本のライターは、

一体、どんな感じだったのでしょうか?

戦後になると、軍需用に保管されていた金属が、

材料として転用できるようになり、大量に作られるようになったそうです。

 

 

 

ただ、どれも海外のメーカーを、

それっぽく模したライターばかり。

オリジナリティはそこまで見受けられませんでした。

しかし、技術立国ニッポン。

デザインで欧米に敵わずとも、日本のライターメーカーは、

安価な電子式ポケットライターを生み出し、急成長を遂げたそうです。

 

 

 

知ってるようで、全然知らなかったライターの世界。

たばこを吸う習慣がないため、

ライターを欲しいと思ったことは、

これまで一度もありませんでしたが。

この展覧会を機に、工芸品として集めてみたくなりました。

星

 

もし、会場にあるライターの中から、

どれでも一つあげるよと言われたら(←絶対に言われない!)。

アートテラー的には、レンブラントの《夜警》が、

表面にデザインされたこのライターを選ぼうかと思います。

 

 

 

芸人的には・・・・・

 

 

 

↑こういった面白ライターを、

選んだほうがイイのでしょうが。

 

 

 


1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles