今年めでたく開館50周年を迎えた笠間日動美術館では現在、
“開館50年記念 夭折の画家たち -青春群像-”が開催されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
若くしてこの世を去りながらも、
日本美術史に燦然と輝く画家たち。
いわゆる‘夭折の画家’たちにスポットを当てた展覧会です。
重要文化財《海の幸》で知られる青木繁(享年28)や、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
再起をかけ、2度目に渡ったパリで客死した佐伯祐三(享年30)、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そのパッションの強さから、高村光太郎から、
“火だるま槐多”と呼ばれていた村山槐多(享年22)を筆頭に、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
明治から昭和前半にかけて活躍した、
夭折の画家を代表する(?)画家たちが勢ぞろいしています。
他にも、荻原碌山(享年30)ら、
中村屋サロンに関わり深い作家たちや、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
松本竣介(享年36)ら池袋モンパルナスの画家たちも紹介されていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
開館50周年を記念するに相応しく、
明治から昭和にかけての近代洋画史の良いとこどり、
ギュッと凝縮したディレクターズカット版のような展覧会でした。
改めて、開館50周年おめでとうございます。
笠間日動美術館は、夭折することなく、
100年、200年と長生き(?)してくださいませ。
ちなみに。
今回紹介されている中で、
もっとも若くして亡くなっているのが、関根正二です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
享年20歳。
本展には出展されていませんが、
彼が19歳の時に描いた《信仰の悲しみ》(大原美術館蔵)という作品は、
日本近代洋画史を代表する傑作の一つと評され、重要文化財に指定されてます。
作者が20歳以下の重文なんて、
おそらく、この作品くらいなものでしょう。
いかに関根正二が早熟の天才であったのか。
関根正二に限らず、どの夭折の画家も、
まるで自分の死期を悟っていたかのように、
美術史に残る名作を命が尽きる前に生み出しています。
彼らの作品を目にすると、どこか胸がザワつくのは、
気迫や祈りのようなものが感じられるからなのかもしれません。
さらに、彼ら夭折の画家と比べ、
自分はこの歳でまだ何も生み出せていない、
そんな焦燥感のようなものを覚えるからなのかもしれません。
観ると、少しだけおセンチな気持ちになる展覧会。
そういう意味では、秋にピッタリの展覧会でした。
最後に、特に印象に残った作品をいくつかご紹介。
まずは、中村屋サロンと関わりの深い中村彝(享年37)の作品から。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
タイトルは、《少年像》とのこと。
目がクリクリしていて、一瞬、女性かと思いました。
さらに、ほんの一瞬、やらかした後の峯岸みなみにも見えました。
続いては、萬鉄五郎(享年41)による《赤マントの自画像》。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この絵を描いた頃の萬は、
まだ発病しておらず、元気だったはず。
なのに、表情が完全に死んでいます。
散髪中に、ウトウトしていて、
気づいたら、前髪を刈られすぎていた。
そんな一場面なのかもしれません。
日本を代表する夭折の画家といったら、この人も。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
村上ショージさんにちょっと似ていますが。
そうではなく、岸田劉生(享年38)です。
劉生といえば、愛娘を描いた麗子像。
本展にも、麗子をモチーフに描いた作品が出展されていました。
それが、こちらの《寒山風麗子像》。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この絵の麗子と比べれば、
あの一番有名な麗子像の麗子なんて、
全然可愛い女の子のように感じられます。
それほどまでに強烈な麗子像。
ニタついた表情も気味が悪いですが、
首が落ちるマジックをしてる途中みたいな感じも、気味が悪いです。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.