Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

ちぃさい、ちっこい、ちっちゃ!

$
0
0

日本人はミニチュアが好き。

それも、だいぶ昔から。

 

そんなことを強く実感できる企画展が、

現在、南青山の紅ミュージアムで開催されています。

その名も、“ちぃさい、ちっこい、ちっちゃ!”

大事なことなので2回・・・どころか、3回言っています。

 

 

 

会場でまず紹介されていたのは、

江戸時代後期から明治時代初頭に作られたままごと道具の数々。

 

 

 

江戸時代、女子教育のほとんどは家庭で行われていました。

それゆえ、ままごとと言っても、

現在のように、ただの遊びではなく、

家事や礼儀作法を学ぶ女子教育の一つでもあったそう。

 

 

 

つまり、これらは知育玩具としての要素が強いわけですね。

今でいう、ままごとトントンセットみたいな感じでしょうか。

 

続いて紹介されていたのは、

雛飾りの一種である勝手道具一式。

 

 

 

江戸時代の終わり頃から、京阪地方では、

庶民的な暮らしの道具を小さくしたものが飾られていたそうです。

展示されていた道具たちをよくよく観てみると・・・・・

 

 

 

実際に使ったであろう痕跡が残っていました。

おそらくこれらの雛道具を使って、

子どもたちが料理の真似事をしていたのかもしれませんね。

 

 

さて、ここまで紹介してきたままごと道具や雛道具でも、

十分に“ちぃさい、ちっこい、ちっちゃ!”と驚かされましたが。

第2章で展示されていた台所道具は、その比ではありませんでした。

「ちっちゃ!」という心の声が思わずダダ洩れしてしまったほど。

 

 

 

写真で観る分には、先ほどのものと、

同じような大きさにしか感じられないでしょうが。

一回り、いや、二回りくらい小さいです。

 

 

 

こちらは、江戸時代後期、上野の池之端にあったという、

伝説のミニチュア玩具屋、七澤屋が制作した台所道具の数々。

子ども向けに作られたものではなく、

ミニチュア好きの大人たちに向けて制作されたものだそうです。

七澤屋のミニチュアは、好事家や趣味人にとって憧れの的。

それゆえ、当時から、お値段もそれなりのものだったそう。

金額は決して小さくなかったようです。

 

そんな七澤屋が作ると、磁器やガラス器もご覧の通り。

 

 

 

注ぎ口とか、切子細工とか、

どうやったらこのサイズで再現できるのか、

考えれば考えるほど、頭に?マークが浮かんできました。

 

とりわけ驚異的だったのが、こちらのミニチュア陶器の数々。

 

 

 

さりげなく、お皿がスタックされていますが、

これはそのように重ねられた状態で作られたものではなく、

展示の際に、実際に1枚1枚、手作業で重ねられたそうです。

 

どれくらい実物が小さいか、参考になるかわかりませんが、

一応、比較のために、自分の指と比べた写真を撮ってもらいました。

 

 

 

合成写真ではありません。

本当に、実物はこんなに小さいのです。

 

 

また、展覧会では、七澤屋と並び称されたという、

浅草の高級玩具店、武蔵屋のミニチュアも展示されています。

 

 

 

その再現度の高さは、七澤屋と比べても遜色在りませんでした。

なお、壁面に飾られていたハサミは、ちゃんと動かすことができるそうです。

 

 

 

ちなみに。

展覧会では他にも、昭和のままごと道具セットや、

 

 

 

紅ミュージアムでの企画展らしく、

ミニチュアの鏡台や化粧道具も紹介されていました。

 

 

 

展示室自体は、そんなに広くないはずのですが、

展示品が小さいため、相対的に広々と感じられました。

トーハクの企画展を1本観たくらいの充実感。

ありそうでなかった面白い展覧会でした。

大きな拍手拍手

星星

 




1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles