つい先日、『ちはやふる』の最終巻が発売され、話題となりましたね。
令和になった今もなお、お正月の定番として親しまれている百人一首。
そんな百人一首をテーマにした展覧会が、
現在、すみだ北斎美術館で開催されています。
その名も、“北斎かける百人一首”。
北斎やその弟子たちが描いた、百人一首にまつわる作品を紹介する展覧会です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
まず、展覧会の冒頭で紹介されていたのが・・・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(注:館内の写真撮影は、特別に許可を得ております。)
百人一首に関する書物の数々です。
百人一首そのものが成立したのは、鎌倉時代のことですが、
一般に広く親しまれるようになるのは、意外にもずっと後のこと。
江戸時代中期頃になると、
解説付きの書物が多く出版されたり、
教科書や手習いの見本にも取り入れられたり。
一般教養として、百人一首が広まっていったのでした。
さらに、書物以外に、百人一首を広めたものがあります。
それは、ポルトガルから伝わったカルタです。
百人一首のカルタが作られたことで、
さらに爆発的に庶民の間に広まっていったのでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
菱川宗理《美人正月遊興図》 すみだ北斎美術館蔵(前期)
江戸時代、どれほど百人一首が広まっていたのか。
それを知ることができる肉筆画が展覧会に出品されていました。
抱亭五清の《美人と花籠図》です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
抱亭五清《美人と花籠図》 すみだ北斎美術館蔵(前期)
女性の着物の帯の模様にご注目。
なんと百人一首カルタ柄になっています(一部、『拾遺和歌集』の歌も)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ついに、百人一首は着る時代へ!
この帯があれば、ちょっとした空き時間に、
カルタ遊びして楽しむことができそうですね(←?)。
さてさて、展覧会のメインとなるのは、
北斎による《百人一首乳母かゑとき》です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
乳母かゑとき=乳母が絵解き。
百人一首の歌の意味を乳母が絵で説明できるように、
つまり、大人が子供に説明するための知育絵本的な要素を持つシリーズです。
「冨嶽三十六景」や「諸国名橋奇覧」など、
数多くのヒット作を飛ばした北斎が最後に手掛けたシリーズでもあります。
・・・・・・・それなのに。
「冨嶽三十六景」や「諸国名橋奇覧」と比べて、
今一つ、いや、今二つ三つくらい知名度がありません。
その理由は、百人一首といいながら、100図無く、
結局のところ、27図しか発売されなかったからでしょう。
60図以上の版下絵が確認されていますが、
それらの図はすべて出版にいたっていません。
漫画に例えるならば、連載の途中で打ち切りになってしまったようなもの。
そんな北斎先生の黒歴史(?)ゆえか、
展覧会ではあまり大々的に取り上げられることがありません。
ところで、気になるのは、打ち切りとなったその理由です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
葛飾北斎《百人一首乳母かゑとき 柿の本人麿》 すみだ北斎美術館蔵(前期)
まず考えられているのは、
採算が取れなかったのではないかということ。
色数が多く、技法も手が込んでいるため、
どうしても、原価が高くならざるを得なかったそう。
いわゆるコスパが悪い商品だったのですね。
そして、もう一つ大きな理由があります。
まずは、この絵をご覧ください。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
葛飾北斎《百人一首うはかゑとき 小野の小町》 すみだ北斎美術館蔵(前期)
こちらは、百人一首でも特に有名な一首、
小野小町の「花の色はうつりにけりないたつらに
わか身よにふるながめせしまに」を題材にした作品です。
桜こそ描かれていますが、率直に言って、
どのあたりがどう「花の色は~」の歌なのでしょうか??
解説によれば、染め物をする人が、
おそらく「色はうつりにけり」を表しているとのこと。
・・・・・ムズっ!
そう。《百人一首乳母かゑとき》は難解なのです。
“子どもにわかりやすく”と謳いながらも、その実は難解も難解。
北斎が百人一首をどう解釈しビジュアル化したのか、
北斎の研究者でさえも頭を抱えるほどの難易度の高さなのです。
現在もなお、これという完全回答は存在していないとのこと。
我こそは謎ときに自信があるという方、
是非、北斎からの挑戦状(?)にチャレンジしてみてください。
なお、全27図確認されているシリーズ作品のうち、
すみだ北斎美術館は、23図を所蔵しているそうです。
開館以来初めて、前後期を通じて、
今回の展覧会で一挙にまとめて出展されています。
この貴重な機会をどうぞお見逃しなく!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ちなみに。
シリーズが打ち切りになったのには、
こんな理由もあったのかもしれません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
葛飾北斎《百人一首宇波か縁説 権中納言定家》 すみだ北斎美術館蔵(前期)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
葛飾北斎《百人一首姥か恵とき 大中臣能宣朝臣》 すみだ北斎美術館蔵(作品を替えて通期展示)
作品としての完成度はもちろん高いと思うのですが。
「冨嶽三十六景」や『北斎漫画』で、
なんとなく見たことがあるようなキャラが、そこかしこに・・・。
北斎先生の完全新作であるはずなのに、
どうも昔の人気作の焼き直しに思えてしまう。
鳥○明先生の新作が長続きしないのと、
どこか通ずるものがあるような気がしました。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.