皆さま、あけましておめでとうございます。
本年は例年以上に、面白く、
かつ、お役に立てる記事をお届けできたらと。
今年もお引き立てのほど、よろしくお願いいたします。
さて、新年を迎えたら、兎にも角にもトーハクへ。
今年で20年目を迎える恒例企画“博物館に初もうで”に行ってきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今年も例年同様に、国宝の『古今和歌集』と、
長谷川等伯の《松林図屏風》が特別展示されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
だが、しかし!!
それ以外は、サプライズ展示はほとんど無く、
通常時の総合文化展(=平常展)と変わり映えしないような。
いや、むしろ、通常時よりも国宝の数が少なかったので、パワーダウンしていたような。
(↑おそらく、国宝展で89件すべて出し切ってしまったのが原因かと)
強いて挙げれば、伊藤若冲の知られざる逸品、、
48図からなる拓本画『玄圃瑤華』(げんぽようか)が観られたのは嬉しいサプライズ。
モノクロの世界でセンスを発揮していたのは、ヴァロットンだけではないようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
しかも、例年のお正月には、本館大階段の踊り場に、
立派な生け花があるのですが、今年に関してはそれも無し。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
なんだか少し寂しいお正月でした。
151年目も頑張れ、トーハク!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
気を取り直しまして。
“美術館に初もうで”といえば、恒例なのが、
本館で開催される干支をテーマにした作品の特集展示。
ところが・・・。
毎年会場となっている特別1室・特別2室は、ご覧のありさま。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
“もしや、今年は開催されないの?”と、不安になったのですが、
どうやら場所を移して、平成館企画展示室での開催になったようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さて、出展されていたのは約40点。
トーハクの膨大なコレクションの中から、
うさぎにまつわる古今東西のアイテムが展示されています。
描かれたうさぎもいれば、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
蒔絵で表現されたうさぎ、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
武具のモチーフに採用されたうさぎなど、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さまざまなうさぎがいました。
さすがは多産なうさぎ。
美術や工芸の世界においても、
たくさんのうさぎが生まれてきたようです。
今回紹介されていた数々のうさぎの中で、
印象に残っているのは、やきものになったうさぎたち。
まずは、美濃焼の一種、御深井焼の《染付兎形皿》から。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
うさぎと言えば、うさぎですが、
そう言い切るには、だいぶ怪しいところです。
『ハリー・ポッター』のドビー?
続いては、唐時代に作られた中国の《藍釉兎》。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これはもう、うさぎじゃないですね。
顔といい、フォルムといい、
佇まいといい、うさぎ要素が一つもありません。
では何かと尋ねられたら、『マヂカルラブリー』の村上でしょう。
最後は、古伊万里の《染付吹墨亭兎図皿》。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
月とセットで描かれることが多いうさぎですが、
このお皿の中では、2体のUFOとセットで描かれていました。
公式の解説によれば、右下のアレは「屋形」だそうですが。
自分はそうは思いません。
ちなみに。
月とうさぎといえば、こんなアイテムも紹介されていました。
1~3世紀に朝鮮で作られた《玉兎搗薬文磚》です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらは、粘土を型にはめて焼き上げたもので、
磚(=レンガのようなもの)積みのお墓に用いられた建築部材とのこと。
うさぎが杵と臼で不老長寿の仙薬を、
ぺッタンペッタンしている様を表しているそう。
・・・・・・・いや、餅よりも身体が伸びてるがな!
さてさて、最後くらいは、
ちゃんとカワイイうさぎをご紹介いたしましょう。
明治6年のウィーン万博に出品されたという、
金工家・山尾侶之による《海士玉採図石菖鉢》です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
パッと見、うさぎがいないように思えますが、
よく見ると、鉢の四隅の足がうさぎになっています。
こんな可愛いうさぎたちに、重いものを持たせるだなんて。
この作者には月に代わっておしおきしたいところです。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.