現在、ワタリウム美術館では、
コレクション品を中心に紹介する不定期企画、
“アイラブアート”の第17弾が開催されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今回のテーマは、「アートの遊び場」。
“プレイプレイアート展”と題して、20名の作家の作品を紹介しています。
それらの作家の中には、アンディ・ウォーホルや、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ニキ・ド・サンファル、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さらには、今年の夏に東京都現代美術館にて、
大規模な個展が控えているデイヴィット・ホックニー(御年85歳!)といった、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
現代アート界のレジェンドたちが多く含まれています。
しかも、展覧会では、アーティストの作品を、
ただ、それぞれ独立して展示しているのではなく。
作品同士が、なんとなく対話しているような形で展示されていました。
例えば、ナムジュン・パイクのロボットのような立体作品のすぐ横には、
直接交流があったというヨーゼフ・ボイスが被写体となった写真が飾られています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
よく見ると、ロボットもボイスも、同じような帽子を被っていますね。
そうそう、ボイスといえば、NYの画廊で3日間、コヨーテとともに生活を送るという、
『いきなり!黄金伝説』のようなパフォーマンス(企画?)をしたことで知られています。
ロボットの目の前にも、コヨーテのようなオオカミのような剝製が置かれていますね。
そのパフォーマンスへのオマージュなのかもしれません。
また、展覧会では、こんなナムジュン・パイクの作品も展示されていました。
その名も、《TVフィッシュ》。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
熱帯魚が泳ぐ水槽の奥に、テレビのモニターが置かれています。
ただそれだけ、といえば、ただそれだけ、なのですが。
なぜか見入ってしまう謎の中毒性がありました。
なお、泳いでいる熱帯魚は本物です。
B級アートアクアリウムといった感じでした(←超誉め言葉です!)。
そんな《TVフィッシュ》と対話するように展示されていたのは、
フランス・ベシーヌ村出身のファブリス・イベールによる《ベシーヌの人》。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
緑色の人形に開けられた11の穴から、
水がピューッと噴き出し続ける、なんともシュールな作品です。
彼はこの作品のクローンやコピーを作り続けているそうで、
今では世界中に、100体ほどのこの《ベシーヌの人》が存在しているのだとか。
なお、美術館の4階には、イベール作品が他にも展示されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
控えめに言って、相当にカオスな空間。
この光景が最初に飛び込んできた瞬間に、
白昼夢でも観ているのだろうか、と、軽く頭が混乱してしまいました。
ちなみに。
4階だけでなく、2階の展示室もカオスな空間が広がっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そんなカオスな空間のセンターに鎮座しているのが、
小谷元彦さんが昨年制作した《Surf Angel(Provisional Monument 2)》。
全長はなんと6m!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
下から見ても、3階の展示室から見ても、圧巻です。
このインパクト抜群な作品を観るためだけでも、展覧会を訪れる甲斐は十分にありますよ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
なお、今展では、じっくりと鑑賞したいという方のために、
アウトドアブランド「ゴールドウィン」の特別協力により、キャンプスツールが用意されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
自分の好きな場所にスツールを置いて、
作品との対話を楽しむのもまた一興です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ちなみに。
ここまで立体作品を中心に紹介してきましたが、
今回の展覧会では、写真作品も数多く紹介されています。
それらの中には、シュルレアリスムのマグリットや、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ロシアアヴァンギャルドを代表するアレクサンドル・ロトチェンコの写真も。
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
ワタリウム美術館コレクションのに、
こんなにも写真作品が含まれていたとは!
コレクションの意外な一面を知ることができました。
さらに、珍しいところでは、『建築』という訳語を生み出し、
日本建築史の始祖とも呼ばれる建築家、伊東忠太による記録写真の数々も。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
法隆寺の柱の中央が絶妙に膨らんでいるのは、
きっと、パルテノン神殿とかギリシャ建築の影響があるに違いない!
そんな自説を立証するために旅した際の写真です。
展覧会では、写真とともに伊東忠太本人の言葉も紹介されていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「我が輩は自分の専門とする建築史研究の目的で、
官名又は公用を以て既往に於て、前後七回海外に出遊を試みた。」
一人称が「我が輩」な人物は、
夏目漱石とデーモン小暮閣下以外にもいたのですね。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.