現在、静嘉堂@丸の内では、
“明治美術狂想曲”が開催されています。
今でこそ当たり前に使っている「美術」という言葉。
実は意外にもその歴史は浅く、明治時代に作られたものでした。
さらに、博覧会が初めて開催されたのも、
美術館が初めてオープンしたのも、明治時代。
日本の美術の歴史にとって、もっとも重要な時代と言っても過言ではありません。
そんな明治時代の美術のトピックの数々を、
静嘉堂のコレクションを通じて紹介する展覧会です。
まず紹介されていたのは、幕末から明治にかけての錦絵。
(注:展示室内の写真撮影は、特別に許可を得ております。)
時代を反映する錦絵だけに、その画面の中には、
蒸気船や欧米人など、文明開化を象徴するモチーフが描かれています。
河鍋暁斎の《地獄極楽めぐり図》にも、
文明開化らしいモチーフが描き込まれていました。
全40図からなるこの画帖は、暁斎の有力なパトロンの依頼により描れたもの。
そのパトロンの愛娘が14歳で急逝した際に、弔うための供養画として描かれました。
あの世へ旅立った愛娘が冥界の各所を巡り、
極楽に到着するまでの道のりがユーモラスに描かれています。
その中でひときわ目を惹くのが、汽車のようなもの。
それも、ディズニーっぽい汽車です。
そう思って、よくよく見てみると・・・・・
その背後にディズニーランドっぽいものも描かれていました。
トゥモローランド?
ちなみに。
《地獄極楽めぐり図》を収める箱も併せて展示されていたのですが、
この箱の表面の絵を描いたのは河鍋暁斎ではなく、漆工家の柴田是真とのこと。
今展では、この箱とは別に、
柴田是真の作品が5点も出展されていました。
おそらく、今回の最多出場者(?)です。
そんな是真の作品の中でとりわけ印象に残っているのが、《変塗絵替丼蓋》。
江戸時代の《赤地金襴手宝相華雲鶴文鉢》の蓋として作られたものです。
驚くべきは、10点すべて違う技法で作られていること。
見るからに、漆だとわかるものもありますが、
中には、パッと見は、木としか思えないものもあります。
が、しかし、すべて漆塗り。
木目や木の節のように見えるもの、
さらに、金属製の鎹に見えるものも、すべて漆芸で表現されています。
驚くべきテクニックです。
今展には他にも、明治時代の超絶技巧作品が数多く出展中。
超絶技巧ファンなら抑えておきたい展覧会となっています。
さらに、静嘉堂のマスターピースともいうべき、
国宝《曜変天目(稲葉天目)》も出展されています。
実は、明治時代に西洋文化が流入したことで、
伝統文化の軽視や排除が日本の各地で散見されたそう。
その風向きを変えたきっかけの一つが、
明治13年に内務省博物局が開催した「観古美術会」でした。
会員のたちが持ち寄った自慢の古美術品を、
広く一般の人に5銭の観覧料で公開したのだとか。
その時に出品された古美術品の一つが、
何を隠そう、この《曜変天目(稲葉天目)》でした。
もし、《曜変天目(稲葉天目)》が出品されていなかったら、
一般の人々が古美術に関心を持たず、西洋文化への偏向が進んでいたかもしれませんね。
そうそう、博覧会といえば、展覧会では、
明治28年に京都で開催された第四回内国勧業博覧会のために、
制作された屏風絵の数々も展示されていました。
それらの屏風絵を制作する際に資金援助したのが、
三菱第ニ代社長で静嘉堂文庫を創設した岩崎彌之助です。
椿椿山の弟子であった野口幽谷による《菊鶏図屏風》もその際に制作されました。
とても華やかで品のある絵ですが、
ひよこ・・・というか、ミニ鶏がちょっと怖いです。
それから、近代絵画として初めて重要文化財に指定された、
橋本雅邦の《龍虎図屛風》も第四回内国勧業博覧会のために制作されたもの。
重要文化財といえば、今ちょうど東京国立近代美術館で、
明治以降の重要文化財が集結した展覧会が開催されていますが。
そちらを蹴って(?)、こちらの展覧会に出品されているようです。
“重要文化財の秘密”をご覧になった方は、
サテライト会場(??)であるこちらの展示もお見逃しなきように。
さてさて、展覧会のラストで紹介されていたのは、
いわゆる「腰巻事件」で知られる黒田清輝の《裸体婦人像》でした。
この作品が初出品されたのが、明治34年の第6回白馬会展。
当時はまだ裸体画に対する理解が少なく、
風俗壊乱を理由に下半身部分が布で覆われたのです。
ただ、警察の強制的な措置ではなかったようで、
もともとは美術関係者のみが鑑賞できる「特別室」での展示が打診されたそう。
しかし、黒田が一般来場者への公開を希望したため、腰巻で覆い隠されたそうです。
ただ、黒田自身はこの公開に納得してはいなかったようで、こんな言葉を残しています。
「今度はとうとう幕を張られました(中略)
最も困難で最も巧拙の分るる所の腰部の関節に
力を用いたつもりであるが、其肝腎な所へ幕を張られた訳だ」
もっとも力を入れたところが、隠されてしまったなんて。
さぞ悔しかったことでしょう。
ちなみに。
この展覧会の図録の表紙に採用されているのも、黒田の《裸体婦人像》。
ただし、腰巻のような帯のせいで、肝腎な所が今回も隠されてしまっています。
令和の「腰巻事件」です。