Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

明治美術狂想曲

現在、静嘉堂@丸の内では、

“明治美術狂想曲”が開催されています。

今でこそ当たり前に使っている「美術」という言葉。

実は意外にもその歴史は浅く、明治時代に作られたものでした。

さらに、博覧会が初めて開催されたのも、

美術館が初めてオープンしたのも、明治時代。

日本の美術の歴史にとって、もっとも重要な時代と言っても過言ではありません。

そんな明治時代の美術のトピックの数々を、

静嘉堂のコレクションを通じて紹介する展覧会です。

 

まず紹介されていたのは、幕末から明治にかけての錦絵。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(注:展示室内の写真撮影は、特別に許可を得ております。)

 

 

時代を反映する錦絵だけに、その画面の中には、

蒸気船や欧米人など、文明開化を象徴するモチーフが描かれています。

 

河鍋暁斎の《地獄極楽めぐり図》にも、

文明開化らしいモチーフが描き込まれていました。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

全40図からなるこの画帖は、暁斎の有力なパトロンの依頼により描れたもの。

そのパトロンの愛娘が14歳で急逝した際に、弔うための供養画として描かれました。

あの世へ旅立った愛娘が冥界の各所を巡り、

極楽に到着するまでの道のりがユーモラスに描かれています。

その中でひときわ目を惹くのが、汽車のようなもの。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

それも、ディズニーっぽい汽車です。

そう思って、よくよく見てみると・・・・・

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

その背後にディズニーランドっぽいものも描かれていました。

トゥモローランド?

 

ちなみに。

《地獄極楽めぐり図》を収める箱も併せて展示されていたのですが、

この箱の表面の絵を描いたのは河鍋暁斎ではなく、漆工家の柴田是真とのこと。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

今展では、この箱とは別に、

柴田是真の作品が5点も出展されていました。

おそらく、今回の最多出場者(?)です。

そんな是真の作品の中でとりわけ印象に残っているのが、《変塗絵替丼蓋》

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

江戸時代の《赤地金襴手宝相華雲鶴文鉢》の蓋として作られたものです。

驚くべきは、10点すべて違う技法で作られていること。

見るからに、漆だとわかるものもありますが、

中には、パッと見は、木としか思えないものもあります。

が、しかし、すべて漆塗り。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

木目や木の節のように見えるもの、

さらに、金属製の鎹に見えるものも、すべて漆芸で表現されています。

驚くべきテクニックです。

 

今展には他にも、明治時代の超絶技巧作品が数多く出展中。

超絶技巧ファンなら抑えておきたい展覧会となっています。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

さらに、静嘉堂のマスターピースともいうべき、

国宝《曜変天目(稲葉天目)》も出展されています。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

実は、明治時代に西洋文化が流入したことで、

伝統文化の軽視や排除が日本の各地で散見されたそう。

その風向きを変えたきっかけの一つが、

明治13年に内務省博物局が開催した「観古美術会」でした。

会員のたちが持ち寄った自慢の古美術品を、

広く一般の人に5銭の観覧料で公開したのだとか。

その時に出品された古美術品の一つが、

何を隠そう、この《曜変天目(稲葉天目)》でした。

もし、《曜変天目(稲葉天目)》が出品されていなかったら、

一般の人々が古美術に関心を持たず、西洋文化への偏向が進んでいたかもしれませんね。

 

 

そうそう、博覧会といえば、展覧会では、

明治28年に京都で開催された第四回内国勧業博覧会のために、

制作された屏風絵の数々も展示されていました。

それらの屏風絵を制作する際に資金援助したのが、

三菱第ニ代社長で静嘉堂文庫を創設した岩崎彌之助です。

椿椿山の弟子であった野口幽谷による《菊鶏図屏風》もその際に制作されました。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

とても華やかで品のある絵ですが、

ひよこ・・・というか、ミニ鶏がちょっと怖いです。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

それから、近代絵画として初めて重要文化財に指定された、

橋本雅邦の《龍虎図屛風》も第四回内国勧業博覧会のために制作されたもの。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

重要文化財といえば、今ちょうど東京国立近代美術館で、

明治以降の重要文化財が集結した展覧会が開催されていますが。

 

 

 

そちらを蹴って(?)、こちらの展覧会に出品されているようです。

“重要文化財の秘密”をご覧になった方は、

サテライト会場(??)であるこちらの展示もお見逃しなきように。

 

 

さてさて、展覧会のラストで紹介されていたのは、

いわゆる「腰巻事件」で知られる黒田清輝の《裸体婦人像》でした。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

この作品が初出品されたのが、明治34年の第6回白馬会展。

当時はまだ裸体画に対する理解が少なく、

風俗壊乱を理由に下半身部分が布で覆われたのです。

ただ、警察の強制的な措置ではなかったようで、

もともとは美術関係者のみが鑑賞できる「特別室」での展示が打診されたそう。

しかし、黒田が一般来場者への公開を希望したため、腰巻で覆い隠されたそうです。

ただ、黒田自身はこの公開に納得してはいなかったようで、こんな言葉を残しています。

 

「今度はとうとう幕を張られました(中略)

 最も困難で最も巧拙の分るる所の腰部の関節に

 力を用いたつもりであるが、其肝腎な所へ幕を張られた訳だ」

 

もっとも力を入れたところが、隠されてしまったなんて。

さぞ悔しかったことでしょう。

 

 

ちなみに。

この展覧会の図録の表紙に採用されているのも、黒田の《裸体婦人像》

ただし、腰巻のような帯のせいで、肝腎な所が今回も隠されてしまっています。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

令和の「腰巻事件」です。

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Blogランキングへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles