Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

TAKEUCHI COLLECTION「心のレンズ」

$
0
0

現在、天王洲のWHAT MUSEUMでは、

“TAKEUCHI COLLECTION「心のレンズ」”が開催されています。

 

 

 

これまで、WHAT MUSEUMでは

精神科医の高橋龍太郎さんをはじめ、

桶田俊⼆・聖子夫妻や、大林剛郎さんといった、

日本を代表する美術コレクターのアートコレクションを紹介してきました。

今回紹介されているのは、TAKEUCHI COLLECTION。

CMでお馴染みの株式会社ビズリーチの創業準備期に参画し、

現在は取締役CTOを務めている竹内真さんのコレクションです。

 

武内さんがコレクションを始めたのは、5年くらい前からとのこと。

抽象画に惹かれることが多いそうで、

コレクションには抽象画が多く含まれています。

 

 

 

それらの中には、北京出身のアーティスト・許寧(シュ・ニン)の作品も。

 

 

 

若手アーティストの登竜門の一つ『アートアワードトーキョー 丸の内』で、

2020年度にグランプリを受賞した今注目の気鋭のアーティストの一人です。

離れて観る分には、ただのカラフルな抽象画(?)ですが。

近づいて観てみると・・・・・

 

 

 

目がたくさん!

それも、中世の西洋絵画の肖像画を思わせる目の描き方。

勢いでグワッと描かれた作品かと思いきや、

じっくり鑑賞してみると、実は、緻密に繊細に描かれていることがわかります。

観れば観るほど、いろんな表情が見えてくる。

まるで万華鏡のような作品です。

 

それから、個人的にもう一つ印象的だったのが、

ポーランド出身のヴィルヘルム・サスナルによるこちらの作品。

 

 

 

今までに出逢ったことがないタイプの作品で、

どういう風に表現したらよいものやら、絵の前でだいぶ葛藤してしまいました。

その時の心の声を再現するとこんな感じです↓

 

これは抽象画なのか?いや、具象の要素もあるな。

でも、あれは、何だ?蛇口?パイプ??

わかりそうで、よくわからないな。

緑の太いストロークは絵で描かれているよね?

そうわかってはいるんだけど、何かうねうねと動いて見えるような。

全体的につかみどころのない絵だなぁ。

う~ん。この絵について語れる気がしない。。。

アートテラーとして潮時なのかなぁ。

そろそろ転職をしたほうがいいのかなぁ。

どれどれ、転職サイトを見てみようか?すごいな、ビズリーチ!

 

これ以上、続けていたら、CMのあの女性が出てきそうなのでやめました。

 

 

と、それはさておき。

サスナルの絵の前に置かれているベンチも、実はTAKEUCHI COLLECTION。

シャルロット・ぺリアンによる《カサド用収納付きローベンチ(モーリタニア)》です。

竹内さんは名作家具もコレクションしているそうで、

家では、名作家具に座りながら現代アートを眺めているのだとか。

それゆえ、今展では家具と現代アートを取り合わせて展示しています。

 

 

 

特に印象的だったのが、書斎をイメージした展示空間。

 

 

 

あまりに違和感なく調和していて、

いい意味で、現代アートが現代アートっぽくないといいましょうか。

一般的な美術館やギャラリーで飾られている時の、

いかにも美術品、という印象とは違って、あくまでインテリアの一部という感じ。

この一角だけ、匠大塚に見えました。いい意味で。

星

 

 

ちなみに。

家具のコレクションの見せ方として圧巻だったのが、

ピエール・ジャンヌレがデザインした椅子を使ったインスタレーション。

 

 

 

インドの都市計画チャンデガールのために作られた名作椅子、

フローティングバックチェア21脚(もちろん本物)で構成されています。

背もたれがまるで浮いているように見えることから、

その名がついたフローティングバックチェアが、本当に浮いていました。

 

 

 

フローティングバックチェアが、

本当にフローティングして展示されるとは!

ピエール・ジャンヌレもインド人もビックリしていることでしょう。

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles