今年2023年は「世界のムナカタ」こと、
版画家・棟方志功の生誕120年の節目の年。
それを記念して、この秋、東京国立近代美術館では、
“生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ”が開催されています。
出展数は作品だけで実に100点以上!
それらの中にはもちろん、
切手のデザインにも採用された《弁財天妃の柵》や、
《二菩薩釈迦十大弟子》といった代表作の数々も含まれています。
さらに、五島美術館蔵の縦約3名の超大作、
《幾利壽當頌耶蘇十二使徒屏風》も約60年ぶりに一般公開されています。
なお、こちらの作品は、第9回日展に出展されたもの。
この年の出品規則に、「横六尺以内、縦は制限しない」とあったそうで。
それを良いことに、こんな縦長の屏風を作ってしまったのだとか。
観ている最中に倒れてきやしないか、弱冠不安になりました。
ちなみに。
そんな《幾利壽當頌耶蘇十二使徒屏風》の隣には、
その3年後に制作された《基督の柵》×3が展示されています。
なかなか攻めたデザインの表具と思ったら、
棟方志功と親交の深かった民芸運動のリーダー・柳宗悦によるものとのこと。
今の目で観ても斬新。
キリストのポージングもあいまって、
ほんの一瞬だけ、perfumeのように見えました。
他にも、版画家を志す前の初期の油彩画や、
《八甲田山麓図》 1924 青森県立美術館
デザインを手掛けたパッケージや装丁なども紹介されていましたが。
本展は、単なる棟方志功の大回顧展にあらず!
青森から上京してきた素朴な人物で、
板に目を近づけて、一心不乱に作品を制作した版画家。
そういった棟方志功の一般的なイメージを、
良くも悪くも大きく覆す革新的な展覧会でもあります。
メイキング・オブ・ムナカタ。
つまり、どのように棟方志功という芸術家像が作られたのか。
その秘密を明らかにする大胆な展覧会です。
棟方志功が「世界のムナカタ」となった理由。
それはメディア戦略によるものが大きかったようです。
棟方は積極的にテレビやラジオに出演していたそう。
もちろん作品や制作についても語っていましたが、
自分自身を知ってもらうことにも余念が無かったようです。
確かに、そう言われてみれば、やたらと自画像が多かったような。
しかも、展覧会のビジュアルにも採用されていた、
棟方のポートレートも、芸術家というよりは芸能人のよう。
棟方志功ポートレート 撮影:原田忠茂(S)
ファンモンのCDのジャケットに採用されていても、まったく違和感ないです。
なお、棟方の写真と言えば、こんなものもありました。
こちらは、若き日の棟方が民芸運動のメンバーと撮ったもの。
一番若いくせに、柳宗悦の横で堂々と腕を組んでいます。
これはかなりの強心臓とみました。
作品そのものも見ごたえがありましたが、
それ以上に、人間・棟方志功に興味が湧く展覧会でした。
ちなみに。
個人的にもっとも印象的だったのは、こちらの彫刻刀です。
イチローモデルのバットがあるように。
本田圭佑モデルのサッカーシューズがあるように。
棟方志功モデルの彫刻刀が販売されていたのですね。
さすがは「世界のムナカタ」。
いかに人気があったのかを実感させられました。
最後に、余談ですが。
棟方志功展の音声ガイドを務めていたのは、なんと阿佐ヶ谷姉妹でした。
メガネ繋がり?と思ったら、
棟方志功は荻窪に住んでいたことがあるのだとか。
なるほど、駅でいえば、お隣さんですね。
┃会期:2023年10月6日(金)~12月3日(日)
┃会場:東京国立近代美術館
┃https://www.munakata-shiko2023.jp/