Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」

芸術の秋。食欲の秋。

この秋、国立科学博物館で開催されているのは、

“特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」”

2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」をテーマにした展覧会です。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

実はこちらの展覧会はもともと、

2020年の春に開催される予定だったもの。

が、展覧会の展示準備も終え、いざ開幕という直前で、

例の新型コロナウイルスの影響で、中止を余儀なくされました。

 

せめて展示風景だけでも楽しんでもらいたい!

と、友人のタラ夫からお誘いがあり、

あの当時、こんな動画を制作しましたっけ。

 

 

 

そんな個人的に思い入れのある展覧会だけに、

3年越しに開催されたという、それだけで感動もひとしおです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
星

 

 

奥深い和食の世界。

それだけに紹介するトピックも多岐に渡っています。

まず、展覧会の前半では主に、

和食に使われる食材がフィーチャーされていました。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

和食には欠かせない魚介類。

それらの標本がズラリと並ぶさまは圧巻でした。

と同時に、それらの光景を目にして、

直感的に、美味しそうと思ってしまいました。

日本人の性を痛感せざるを得ませんでした。

 

また、秋の味覚、キノコの標本も数多く紹介されています。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

美味しそうなキノコ、気になるキノコ。

いろんなキノコがありましたが、

やはり一番インパクトがあったのは、こちらのキノコ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

その名も、バカマツタケ。

本家(?)のマツタケと違って、

松林ではなく、雑木林に生えるそうで、

その上、マツタケよりも発生時期が早いことから、

「馬鹿なマツタケ」で、バカマツタケと名付けられたのだとか。

勝手にマツタケと比べるなよ。

僕がバカマツタケなら、そう言うと思います。

僕がバカマツタケなら、出るところに出ようと思います。

 

 

他に印象的だった標本が、日本全国のダイコンの標本。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

多彩な地ダイコン(レプリカ)

 

 

一口に大根といっても、その形状は実にさまざま。

短いものもあれば、蕪のように丸々したもの、

めっちゃ細くてめっちゃ長い守口大根というものもありました。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

大根足は悪口ですが、

守口大根足なら、誉め言葉で使えそうです。

そんなさまざまな大根の中で、

一つだけ異彩を放っていたのが、こちらの出雲おろち大根。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

大根というより、マンドラゴラ。

もしくは、悪魔か寄生獣にしか見えません。

こんなにも食欲が湧かない大根は初めて目にしました。

 

 

さらに、展覧会では食材だけでなく、

味噌や醤油といった調味料も紹介されています。

それらの中には、こんな貴重なものも。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

こちらは、池田菊苗博士が1908年に世界で初めて発見し、

実際に昆布から抽出したという「うま味」の素となるグルタミン酸です。

なお、そんなグルタミン酸を漢字で書くと・・・・・

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

「具留多味酸」となるのだそう。

字面だけ見ても、美味しそうなのが伝わってきました。

 

 

さてさて、展覧会の後半では、

縄文時代から近代までの和食が再現模型で紹介されています。

例えば、こちらは卑弥呼が食べていたと思われる食事。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

また例えば、こちらは、戦国時代に、

織田信長が徳川家康をもてなした饗応膳です。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

時代によってもちろん、食べるものや料理は変わっていますが。

上級国民は常日頃、豪勢な食事を楽しんでいる。

その事実は、時代問わず変わっていないようです。

ちなみに、こちらは奈良時代の貴族の宴会料理↓

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

奈良時代の貴族の宴会料理の再現模型 奥村彪生監修 奈良文化財研究所蔵

 

 

一方、こちらは奈良時代の庶民の食卓です。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

留置所みたいな食事。

奈良時代の庶民に生まれなくて良かった。

心の底からそう思いました。

 

 

ちなみに。

第1展示室と第2展示室を結ぶ廊下では、

「都道府県別 食べたい・作りたい 人気検索ワードTOP5」が紹介されています。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

こちらの検索結果は、クックパッドのビッグデータを元に算出されているそう。

鹿児島県の1位が「パスタサラダ」とか、

沖縄県の1位が「ホットケーキミックス」とか。

非常に興味深いランキング結果が発表されています。

我がふるさとの千葉県の1位はいかに?

その答えは、意外なものでした。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

サイゼリヤって。

料理を作る気ないですやん。

47都道県のうち唯一、食材でないものが1位でした。

それが千葉県。

 

 

 ┃会期:2023年10月28日(土)~2024年2月25日(日)

 ┃会場:国立科学博物館
 ┃https://washoku2023.exhibit.jp/

 

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Blogランキングへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles