Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

激動の時代 幕末明治の絵師たち

$
0
0

 

 

芸術はバクマツだ!

 

そんな思わず「なんだ、これは!」と、

二度見してしまうコピーが付けられた日本美術展が、

この秋、サントリー美術館にて開催されています。

その名も、“激動の時代 幕末明治の絵師たち”

幕末から明治にかけて活躍した絵師をフィーチャーした展覧会です。

 

(注:展示室内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)

 

 

出展作は、展示替えも含めて約170件。

それらの中には、「画鬼」と称された河鍋暁斎や、

 

河鍋暁斎《鍾馗ニ鬼図》 双幅 明治4~22年(1871~89) 板橋区立美術館

(注:現在は展示されておりません)

 

 

最後の浮世絵師と呼ばれる月岡芳年、

 

月岡芳年《魁題百撰相 菅谷九右ヱ門》 大判錦絵 慶応4年(1868) 町田市立国際版画美術館

(注:現在は展示されておりません)

 

 

晩年に10年もの歳月をその制作に費やしたという、

増上寺蔵の超大作《五百羅漢図》で知られる狩野一信といった、

 

狩野一信《五百羅漢図 第二十一・二十二・四十五・四十六・四十九・五十幅》 

嘉永7~文久3年(1854~63)大本山増上寺 【通期展示】

 

 

ここ近年、人気急上昇中の幕末の絵師たちが名を連ねています。

が、しかし、本展の隠れた主役とも言うべきは、

北斎の門人で、のちに洋風画家として大成した安田雷洲。

一般的には知名度がない人物ながらも、

本展では、《危嶂懸泉図》を含む実に28点が出展されています。

 

安田雷洲《危嶂懸泉図》 一幅 江戸時代 19世紀 公益財団法人 平野政吉美術財団

(注:展示期間は11/8~12/3)

 

 

全4章立ての展覧会のうちの1章が、

ほぼまるまる安田雷洲特集と化していました。

安田雷洲のゴリ押しが目に余る展覧会です(笑)。

ただ、僕個人の率直な感想としては、

むしろ、もっと安田雷洲の作品を観たかったくらい。

本展を通じて初めてまとまった数の彼の作品を目にしましたが、

こんなにも個性的でインパクトのある幕末の絵師がいたのか、と雷が落ちました。

 

左)安田雷洲《赤穂義士報讐図》 江戸時代 19世紀 公益財団法人 本間美術館

右)安田雷洲《山水図》 江戸時代 19世紀

(注:現在は展示されておりません)

 

左)安田雷洲《ナポレオン像》 江戸時代 19世紀 神戸市立博物館

右安田雷洲《鷹図》  安政3年(1856) 公益財団法人 摘水軒記念文化振興財団

(注:現在は展示されておりません)

 

 

この才能は、ゴリ押ししたくなるのも納得。

これをきっかけに、安田雷洲ブームが来るかも?!

日本美術ファンならば、押さえておきたい展覧会の一つです。

星星

 

なお、安田雷洲の才能は、絵画だけに留まらず。

実は、銅版画としても、作品を多く残しているそうで。

 

展示風景

 

江戸時代の銅版画家というと、

司馬江漢と亜欧堂田善が2強なのかと思っていましたが、

いやいや、安田雷洲という強力な伏兵が存在していたようです。

 

 

ちなみに。

良くも悪くも、安田雷洲の印象が強い展覧会でしたが、

もちろん、それ以外の画家の作品でも印象に残ったものは多々ありました。

例えば、春木南溟なる画家による《虫合戦図》

 

春木南溟《虫合戦図》 嘉永4(1851)年頃 神戸市立博物館

(注:現在は展示されておりません)

 

タイトル通り、虫が合戦をしている絵です。

よく見たら、建物はすべて虫カゴで出来ていました。

さらに、よく見たら、大砲は芋虫と朝顔で出来ていました。

小ネタの多い一枚。

虫好きならば、いつまでも観ていられる作品です。

(自分は虫が苦手なので、早々に切り上げましたw)

 

 

また例えば、服部雪斎なる博物画家による《葡萄と林檎図》(写真左)も印象的でした。

 

左より、服部雪斎《葡萄と林檎図》 明治14年(1881)、諸家《群鶴図》 弘化元年(1844)

(注:現在は展示されておりません)

 

 

服部雪斎なる博物画家は、

葡萄をよくモチーフにしたというだけあって、葡萄の表現は絶品。

「巧い!」を通り越して「美味しそう!」。

Welch'sのパッケージに描かれた葡萄ばりに、訴求力がありました。

 

 

最後に、どうしても気になってしまった作品をご紹介。

谷文晁による《柿本人麻呂像》(写真右)です。

 

左)渡辺崋山《坪内老大人像画稿》 文政元年(1818) 東京国立博物館

右)谷文晁《柿本人麻呂像》 文化3年(1806) サントリー美術館

(注:現在は展示されておりません)

 

 

どう見ても、柿本人麻呂の着物の柄が西武百貨店の包装紙。

 

 

 ┃会期:2023年10月11日(水)~12月3日(日)

 ┃休館日:火曜

 ┃会場:サントリー美術館
 ┃https://www.suntory.co.jp/sma/

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles