Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

ニューホライズン 歴史から未来へ

$
0
0

いろいろあって、いろいろ心配だったアーツ前橋。

(詳しく知りたい方は、「アーツ前橋 作品紛失」で検索!)

 

 

 

2013年10月にオープンして、

今年でめでたく10周年を迎えました。

それを記念して現在開催されているのが、

“ニューホライズン 歴史から未来へ”という展覧会です。

 

 

 

テーマは「ニューホライズン(=新しい地平)」。

アーツ前橋の再出発?新しい門出?を祝うべく、

国内外でカルト的な人気を誇る五木田智央さんや、

 

 

 

ネオン管をモチーフにした絵画で近年注目を集めている横山奈美さんをはじめ、

 

 

 

美術界の未来を担う若手から、

人気と実力をともに兼ね備えたベテランまで、

国内外のアーティスト30名(組)が参加しています。

それらの中には、つい先日、世界でもっとも権威ある美術の賞の一つ、

高松宮殿下記念世界文化賞の彫刻部門を受賞した、オラファー・エリアソンも。

こちらは、彼の2006年の作品《4つのサンクッカーライト》

 

 

 

サンクッカーとは、太陽光だけで調理ができるアイテム。

主にキャンプやアウトドアなどで用いられるものです。

そんなサンクッカーを4つ組み合わせ、

そこにオレンジ色を放つライトが取り付けられています。

ただそれだけのシンプルな作品なのですが、

オレンジ色の光が強烈すぎて、空間全体がオレンジ一色に。

しかも、不思議なことに、この空間にいる人はもれなく、同じような色に見えるのです。

どんな色の服を着ていても、グレーっぽい色合いに。

さらに、肌の色まで同じくグレーっぽい色合いになっていました。

エリアソン曰く、この空間では人種が区別なく混ざり合うとのこと。

シンプルながら哲学的でもありました。

彼が高松宮殿下記念世界文化賞を受賞するの納得です。

 

人種をテーマにした作品と言えば、イエメン出身、

現在はロンドンを拠点に活動中のザドック・ベン=デイヴィッドの作品も。

 

 

 

床一面に敷き詰められた白い砂の上には、

金属シートをカットして作られた年齢も国籍もバラバラな人々。

その数、実に6000人!

 

 

 

その数の多さにも単純に圧倒されましたが、

何より印象的だったのは、どの人とも目が合わないこと。

6000人それぞれが、鑑賞者を気にせず、思い思いの行動をしています。

普通に考えたら、日常とはそういうもの。

そんな当たり前のことを再確認できる作品でした。

 

 

他にも印象に残った作品がいくつもありました。

まずは、37歳という遅咲きでデビューした武田鉄平さんによる絵画。

 

 

 

一見すると、厚塗りで描かれたポートレートのように思えます。

しかし、作品に近づいて見ると、あらビックリ!

 

 

 

実際は、厚塗りなのではなく、

厚塗りを細密に描写した作品なのです。

なので、画面はフラット。

騙し絵のような作品です。

 

 

それからもう一つ印象的だったのが、

建築コレクティブ403architecture [dajiba]による、

《椅子の場所は決めることができる》というプロジェクト。

 

 

 

美術館の1階エントランスと地下のホワイエに、

それぞれ、さまざまなタイプの椅子が展示されています。

しかも、これらの椅子は、修理中のもの以外は実際に座る事ができます。

さて、実はこれらは、前橋市のあちらこちらから借り受けてきたもの。

例えば、こちらの椅子は・・・・・

 

 

 

前橋のとあるブルワリーで、

客席として使われているものなのだとか。

全部で30脚ある椅子の中には、こんな椅子も。

 

 

 

こちらは、前橋市役所の市長室から借り受けてきたもので、

前橋市長の山本龍さんが、当選時から実際に座っているものなのだそう。

ということは、展覧会の期間中、前橋市長は椅子が無いのですね。

もしや、空気椅子とか?

 

 

さてさて、今回の10周年記念展は、

アーツ前橋を飛び出して、周辺の各地も会場となっています。

それに関しては、また明日!

後半へ続く。

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles