今年2023年は、六本木の森美術館が開館して20年目の節目の年。
それを記念して現在開催されているのは、
“私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために”という展覧会。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
テーマはずばり、「エコロジー」。
ドイツ・ケルン出身のコンセプチュアルアーティスト、ハンス・ハーケや、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ハンス・ハーケ《海浜汚染の記念碑》(《無題》1968-1972/2019年の部分) 1970年 デジタルCプリント 33.7×50.8 cm
Courtesy: Paula Cooper Gallery, New York © Hans Haacke / Artists Rights Society (ARS), New York
陶芸と現代美術の領域を繋ぐ注目の若手作家・西條茜さんを含む、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
西條 茜《果樹園》 2022年 陶 130×82×82 cm
展示風景:「Phantom Body」アートコートギャラリー(大阪)2022年 撮影:来田 猛
世界16カ国34人のアーティストの作品が紹介されています。
インパクトのある作品が多々ありましたが、
中でも印象に残っているのは、スウェーデンの作家ニナ・カネルによる作品。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ニナ・カネル《マッスル・メモリー(5トン)》(2023年)
床に敷き詰められているのは、5トン分のホタテの貝殻です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この作品では、ホタテの貝殻の上を歩くことができます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
歩けば、当然ですが、貝殻が割れます。
実は、ホタテの貝殻は建材などに再利用できるものの、
北海道で、毎年20万トンのホタテの貝殻が廃棄されているのだとか。
その理由は、建材としてリサイクルする場合、膨大な化石燃料を必要とするから。
この作品は、化石燃料を使うことなく、
人力でホタテの貝殻を粉々にして、建材を作り出そうというもの。
エコロジーのため、普段よりも多めに踏んでおきました。
続いて印象的だったのが、いけ花を学び、
いけ花の可能性を拡げてきた作家、谷口雅邦さんによる作品です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
推し固めた巨大な土の塊から生えているのは、トウモロコシの茎とのこと。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
谷口雅邦《発芽する?プリーズ!》(2023年)
観れば観るほど、奇怪な代物。
動いていないにも関わらず、
圧倒的な存在感、不思議な生命感を放っていました。
『ハリー・ポッター』にこんな魔法生物が出てきたような。
ちなみに、見た目もインパクトがありますが、タイトルもインパクトがあります。
その名も、《発芽する?プリーズ!》とのことです。
タイトルが印象的だったと言えば、
クウェート生まれのモニラ・アルカディリによるインスタレーション作品も。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
モニラ・アルカディリ《恨み言》(2023年)
青一色の空間に浮かんでいるのは、巨大な真珠です。
作品タイトルは、《恨み言》。
実に意味深です。
なんでも、クウェートは古代から天然真珠が主力産業だったのだそう。
しかし、20世紀に入ると、日本の養殖真珠に取って代わられてしまいます。
そのせいで、クウェートは衰退。
のちに石油産業が台頭したおかげで、再び経済が発展していきました。
巨大な真珠の下に立つと、指向性スピーカーより、
そういった真珠に関する恨み辛みが聞こえてくるという作品。
まぁ、恨みを聞かされるので、いい気はしないです(笑)。
展覧会のラストで展示されていたのは、
NY出身のアーティスト、アサド・ラザによる《木漏れ日》。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アサド・ラザ《木漏れ日》(2023年)
作品の主役は、天窓から差し込む太陽光です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑実はこの天窓のロールスクリーンが、故障していたそうで。
今回のために、足場を組んで修理したのだそうです。
会場に残っている足場は、そのときのもの。
なお、会期中は照明が消されているとのこと。
日中は晴れていれば、木漏れ日を楽しめますが。
夜はどうなるのでしょう・・・と思ったら、日没後は音響作品が流れるのだとか。
なお、その作品名は・・・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
《ヴィヴァン》だそう。
たぶん、ノゴーン・ベキは関係ないはずです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ちなみに。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
会場の壁が、なんだかスゴいことになっていました。
「これもアート?」かと思いきや、
エコロジーをテーマにした展覧会ゆえ、
前の展覧会で使われた展示壁を再利用しているのだとか。
しかも、パネルの塗装もあえてしていないのだそうです。
その取り組みは大いに結構なのですが・・・・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
せめて、手形や足跡は拭いてください。
ホラーかと思いました。
┃会期:2023年10月18日(水)~2024年3月31日(日)
┃会場:森美術館
┃https://www.mori.art.museum/jp/
~読者の皆様へのプレゼント~
“私たちのエコロジー展”の無料鑑賞券を5組10名様にプレゼントいたします。
住所・氏名・電話番号を添えて、以下のメールフォームより応募くださいませ。
https://ws.formzu.net/fgen/S98375463/
なお、〆切は12月5日です。当選は発送をもって代えさせていただきます。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.