Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

雪舟伝説―「画聖」の誕生―

この春、いや、今年2024年大本命の日本美術展、

“雪舟伝説―「画聖」の誕生―”が、いよいよ開幕しました。

会場は、京都国立近代美術館1館のみ。

巡回の予定はありません。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(注:展示室内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)

 

 

本展の目玉はやはり何と言っても、雪舟作品。

雪舟は、日本美術史上もっとも作品が、国宝に指定されている絵師です。

その数は、実に6件を数えます(ちなみに、2位の狩野永徳は4件)。

本展には、その6件すべてが集結しています。

しかも、《四季山水図巻(山水長巻)》の場面替こそありますが、

前期後期での入替は無く、会期中、国宝6件は常に揃っているそうです。

 

これまで開催された国宝展でさえ、

雪舟の国宝6件がすべて揃ったことはありません!

ワクワクしながら、会場に足を踏み入れると、

なんと、いきなり国宝《秋冬山水図》が飛び込んできました。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

1皿目からメインディッシュ?!

そう驚いたのも束の間、その後も、

京都国立博物館が所蔵する国宝《天橋立図》に、

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

毛利博物館が所蔵する国宝《四季山水図巻(山水長巻)》に、

愛知県の斉年寺蔵の国宝《慧可断臂図》、個人蔵の国宝《山水図》と・・・・・

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

国宝が続々登場。

気づけば、開始早々にして、

すべての国宝作品を目にしてしまいました。

 

・・・・・・この後、どうするの?

そう不安になった方もいらっしゃることでしょう。

実は、この“雪舟伝説”という展覧会、

タイトルに「雪舟」の名前があるものの、

雪舟の展覧会というわけではありません。

雪舟がいかにして、カリスマ的存在となったのか、

その評価が形成されていった過程や理由に迫る展覧会なのです。

なお、本展では雪舟のフォロワーとして、

狩野探幽や尾形光琳、伊藤若冲といった、

日本美術界のスーパースターたちの作品も紹介されています。

まさに、日本美術のドリームチームが勢ぞろいした展覧会です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
星
Image may be NSFW.
Clik here to view.
星
Image may be NSFW.
Clik here to view.
星

 

 

そういう意味では、国宝では無いですが、

雪舟唯一の花鳥画とされる重要文化財の《四季花鳥図屏風》

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

あるいは、雪舟の作品ですらなく、

伝雪舟の《富士三保清見寺図》のほうが、本展的には重要な作品といえるでしょう。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

と言いますのも、これらの絵に影響を受けた、

のちの絵師たちの作品が多く存在しているからです。

特に、富士山をモチーフにした絵に関しては、

富士山なんてどこから描いても自由であるはずなのに、

画面左に富士山、右下に三保の松原という伝雪舟作品の構図を、

多くの絵師たちが、そっくりそのまま用いて描いていました。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

その影響は幕末まで及んでおり、

西洋画を学んだ司馬江漢でさえ、同じ構図の作品を残しています。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

さらに、奇想の絵師として知られる曾我蕭白も。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

蕭白よお前もか。

奇想の絵師ですら、その影響からは逃れられない。

改めて、雪舟のカリスマ性を実感させられました。

 

とはいえ、作品の構図がほぼ同じだから、

「=雪舟のフォロワー」とは言い切れないような気も。

たまたま、構図が似ていただけかもしれません。

しかし、本展で紹介されていた絵師の中には、

確実にフォロワーとしか言いようのない絵師も多くいました。

その筆頭が、国宝《松林図屏風》でお馴染みの長谷川等伯です。

彼が描いたこちらの《竹林七賢図屏風》のサインにご注目。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

そこには、ハッキリとこう書かれています。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

自雪舟五代長谷川法眼等伯筆。

つまり、雪舟から数えて5代目であることをアピールしています。

雪舟とは特につながりがあるわけではないのに。

 

展覧会では他にも、12代を名乗る絵師や、

13代を名乗っていた絵師も紹介されていました。

そんな絵師が数多くいた国なので、

『ルパン三世』という漫画が生まれたり、

髭男爵の山田ルイ53世という芸人が出現するのも、妙に納得です。

 

なお、極めつけは、山口雪渓なる江戸時代の絵師。

彼は、雪舟と牧谿の2人の絵師に憧れるあまり、

「雪」と「渓」の字をそれぞれ拝借し、「雪渓」と名乗っていたのだとか。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

ただ、そう名乗っている割には、

特には、雪舟風でも牧谿風でもなく、

オリジナリティを追求していたのが何より印象的でした。

なお、会場には、そんな山口雪渓作品だけで埋め尽くされた部屋があります。

本展をきっかけにブレイクするかも。

雪渓伝説の始まりです。

 

 

 ┃会期:2024年4月13日(土)~5月26日(日)

 ┃会場:京都国立博物館
 ┃https://sesshu2024.exhn.jp/

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Blogランキングへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles