今年2024年は、「最後の文人画家」と称された、
富岡鉄斎の没後100年目に当たる節目の年です。
それを記念して、“没後100年 富岡鉄斎”が、
この春、京都国立近代美術館で開催されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
出展作品は、なんと約350点!
(会期中展示替えあり)
それらの中には、重要文化財に指定されている、
《阿倍仲麻呂明州望月図・円通大師呉門隠栖図》も。
(注:展示期間は4/2~4/14)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
史上最大規模の富岡鉄斎展と言っても過言ではありません。
さて、文人画というと、なんとなく地味そうな印象、
なんとなく取っつきづらいような印象があるかもしれません。
正直に白状すると、僕は文人画に対して、若干苦手意識を持っていました。
しかし、本展のポスターには、大きく英語表記で『Tessai』とあり、
これまでの文人画のイメージを刷新させてくれそうなワクワク感があります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
きっと、この展覧会を観たら、鉄斎の魅力が、
さらには、文人画の魅力がわかるに違いない!
そう期待していたのですが・・・・・そうでもなかったです(笑)。
パネルもキャプションも、オーソドックスというか普通というか。
少なくとも、Tessai感(?)は感じられませんでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
とはいえ、さまざまなタイプの鉄斎作品が観られたのは、純粋に良かったです。
山水図以外にも、意外と、いろんなジャンルの絵を描いていたのですね。
例えば、《鮮魚図》。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
決してリアリティがあるわけではないのですが、
なぜか妙にどれも美味しそうに感じられました。
地方のお寿司屋さんの看板に描かれていそうな感じ。
あるいは、こだわりのせんべいのパッケージに描かれていそうな感じです。
また例えば、《盆踊図》。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
鉄斎は、このような風俗画も描いていたのですね。
文人画家ということで、お祭りといった世俗的なものとは、
縁を切っていそうな人物を勝手に想像していただけに、意外な印象を受けました。
ちなみに、2図あるどちらにも、一回り身体が大きな女性が1人描かれています。
特定のモデルでもいるのでしょうか。
なお、意外な印象を受けたと言えば、こちらの《勾白字詩七絶》も。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
色味もポップなら、テイストもポップ。
画中の人が、ポーズを作って、
必死に漢字を表そうとするさまは、
懐かしのモジモジ君を彷彿とさせるものがありました。
もしくは、TIMの漢字ネタ。
ちなみに。
鉄斎は、その約90年の生涯で10000点以上の作品を残しました。
中でもとりわけ多く描いたと言われるのが、富士山。
その数は数百点にも上るのだとか。
そんな数ある鉄斎の富士山画の中で、
最高傑作とされているのが、こちらの《富士山図》。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
右隻では、富士山の全景が立派に描かれています。
たなびく雲はまるで龍のよう。
これから何かが起こりそうな、
ただならぬ空気感のようなものが画面に満ちています。
一方、左隻は・・・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
富士山の頂上が描かれていました。
よーく観ると、4人の人物が描かれています。
こちらもやはり、ただならぬ気配。
もしかしたら、4人はUFOを呼ぼうとしているところなのかも、
そう考えたら、左上の文字が、宇宙語のようにも見えてきました。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.