今回、皆様に、ご紹介したいのは、
神奈川県立歴史博物館で開催中の “かながわの遺跡展・巡回展 勝坂縄文展” という展覧会。
縄文時代中期の 『勝坂(かっさか)式土器』 を中心に、
重要文化財の 《火炎土器》 も含め、多種多様な縄文土器が紹介されている展覧会なのです!!
・・・と、いくら僕が、語尾に “!” を付けて強調してみたところで、
縄文時代に興味がない人にとっては、
「ふ~~~~ん。」
という感じなのでしょうが。
是非是非、そういう人にこそオススメしたいのが、こちらの勝坂縄文展。
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
意外や意外に、3つ星。
付けた自分が一番ビックリしています (笑)
この勝坂縄文展の最大のポイントは、その “ユルさ” 。
考古学の展覧会というと、何となく、お堅くてマジメなイメージがありますが。
勝坂縄文展は、その真逆!
入り口からして、ユルさ全開です!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(注:この記事に使用している写真は、特別に主催の神奈川県埋蔵文化財センターさんより提供頂いたものです)
『こってりの縄文 めしあがれ』 とは、かなり秀逸なコピーだと思います (笑)
ではでは、早速、会場へ入ってみましょう。
まず、いきなり目に飛び込んできたのが、写真撮影のセットのようなもの。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
実は、こちらは、土器と一緒に記念撮影が出来るコーナー。
僕も、せっかくなので、記念に1枚撮って頂きました。
(しかも、縄文コスプレ衣装付w)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こんな記念写真コーナーに置かれている土器なので、
当然レプリカだと思って、ペタペタ触ってしまいましたが・・・。
「もちろん本物ですよ♪」
とは、スタッフさんの談。
血の気が引いたのは、言うまでもありません (笑)
しかし、そんな僕を察して、
「その土器は、触ってOKです♪」
と、スタッフさんが、すかさずフォロー。
そう、こちらは、本物の縄文土器を触りつつ、
本格的に記念撮影まで出来てしまうという前代未聞のコーナーなのです。
皆様も、是非 (笑) !!
さてさて、記念写真を撮ったところで、いざ会場へ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
会場には、たくさんの縄文土器がズラリと勢ぞろい。
そして、展示ケースの上には、猿?!
その奥には、ムササビの姿も?!
斬新すぎる展示です (笑)
ただ、展示スタイルに負けないくらいに、紹介されている縄文土器たちも斬新です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これまでに、あまり目にしたことがないユニークな縄文土器のオンパレード。
それらの中には、謎の生命体が描かれた縄文土器も。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
縄文時代のクリエイターたちのセンスに、脱帽せざるを得ません。
実は、僕以上に、彼らのセンスにインスパイアされたのが、あの岡本太郎。
会場には、岡本太郎本人が撮影した写真と、
その被写体となった縄文土器がセットで紹介されたコーナーも。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして、それらの前には、なぜかカメラの姿。
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
その置かれたカメラのファインダーを覗くと、
岡本太郎が撮影したアングルで、縄文土器が見えるという仕掛け。
これまた斬新すぎる展示です (ただ、あまり感動はなかったですがw)
岡本太郎ですら絶賛した縄文土器。
さぞかし、展示されている全てが名品なのかと思いきや・・・いえいえ、そんなことはありません。
絵が上手い人がいれば、下手な人がいるように。
土器作りが上手い縄文人がいれば、土器作りが下手な縄文人もいたはずです。
そこで、展示の一角では、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
上手い土器とへたっぴな土器が、並べて展示されています (笑)
数千年の時を経て、へたっぴな土器と晒し者にされている縄文人には、同情を禁じえません。
(ただし、縄文時代の美的センスは、現代とは逆だった可能性も無きにしも非ず)
また、こちらも会場で晒し者 (?) と化した縄文土器↓
Image may be NSFW.
Clik here to view.
回転する土台の上で、くるくると回らされておりました。
なにゆえ、この縄文土器ばかりが、
そんな辱しめを受けているのかと言いますと・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
土台に書かれた文字にご注目!
実は、この縄文土器。
作者が、おそらく製作途中で、やる気が無くなってしまったと思われる縄文土器なのです (笑)
こういう模様の縄文土器を作るはずが・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view. (画像提供:神奈川県埋蔵文化財センター)
結果として、こんな状況に (笑)
Image may be NSFW.
Clik here to view. (画像提供:神奈川県埋蔵文化財センター)
人生で初めて、縄文土器にめちゃくちゃ親近感が湧きました!
これを作った縄文人とは、仲良くなれそうな気がします。
この他にも、日本最大級の土偶の頭 (17.7cm) が展示されていたり、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
見どころは、たくさん。
さらには、全36ページ (しかも、カラー!) の図録まで、お土産で頂いてしまいました♪
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
これだけ楽しめて、入館料は一般300円!
実は、この値段は、神奈川県立歴史博物館の常設展の入場料と同じ価格 (もちろん、常設展も観られます)
つまり、実質的には、無料の展覧会なのです。
事実、巡回先である相模原市立博物館 (2月16日~3月20日) では、無料で開催されるのだとか!
まさに、掘り出し物の展覧会です。
10位以内を目指して、ランキングに挑戦中!(現在13位Image may be NSFW.
Clik here to view.)
皆様、下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
↧
かながわの遺跡展・巡回展 勝坂縄文展
↧